目次
今日の探鳥地
三木山森林公園 に行きました。第2駐車場に車を止めて、イベント広場を横切り、バーベキュー広場を偵察、ウッディ広場の奥からもみじ谷に降りて大芝生広場に出て、下池、上池を巡ってエントランス広場へ。これを2周しました。 カワセミ 、 ルリビタキ ♀、 トラツグミ 、 ジョウビタキ 、 カワラヒワ 、 アトリ に会えました。

カワラヒワ
イベント広場の西の端の木立にいたカワラヒワです。



カワラヒワ の見分け方
- 全長15cm/スズメ目アトリ科
- 漂鳥、または冬鳥。平地から山地の林、農耕地、河原、市街地。
- ♂は、頭が緑色を帯びた灰色、背中、腹は茶色。
- ♀は頭が灰色。
- ♂♀とも翼に黄色と黒い帯。
アトリ
バーベキュー広場の外側にアトリがいました。


アトリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 冬鳥。平地から山地の林。
- ♂♀ほぼ同色。喉、胸、脇がオレンジ。翼には黒、オレンジの帯あり。腹は白。♂は頭部が灰色、♀は褐色。
ルリビタキ ♀
もみじ谷から大芝生広場に出て行くところで、ルリビタキ♀が飛び回っていました。









ルリビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 漂鳥、または冬鳥。亜高山帯の林で繁殖、平地、山地の林で越冬
- ♂は、頭から背中が青、白い眉斑、喉、腹は白、脇腹はオレンジ
- ♀は、頭から背中が緑褐色、尾羽は青、胸から腹は白。喉の白さが際立つ
ジョウビタキ ♀
大芝生広場の西側の林にジョウビタキ♀がいました。




ジョウビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 本州以南の冬鳥。平地から山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地など。
- ♂は、頭が薄い灰色。顔は黒。胸から腹、腰、尾羽はオレンジ。翼は黒で白斑。
- ♀は、全体が褐色。腰、尾羽はオレンジがかる。翼に白斑。
トラツグミ
ルリビタキを見つけた辺りでは、2周目に、トラツグミが飛来しました。

トラツグミ の見分け方
- 全長30cm/スズメ目ヒタキ科
- 留鳥、または漂鳥。平地から山地の林。
- ♂♀同色。頭から背中は金色と黒の斑、腹は白で三日月型の黒の斑点。
カワセミ
今日、2度目の下池で、カワセミの声が聞えたので、そちらに目を向けると、カワセミがスーっと飛んで行くのが見えました。止まった木が分かったので、ゆっくり近づいて、この写真を撮りました。





カワセミ の見分け方
- 全長17cm/ブッポウソウ目カワセミ目
- 平地から山地の河川、湖沼、池などに現われる留鳥、または漂鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭から背中は青。背中中央はコバルトブルー。胸から腹はオレンジ。
- ♂はくちばしが黒。
- ♀は下くちばしが赤。
- 木の枝や杭などに止まり魚を狙う。ホバリングして水中に飛び込む。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今日は、久しぶりに、沢山の鳥に会えました。写真の出来はさほどではありませんが、探鳥納めとしては、上々の一日でした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|