目次
本日の探鳥コース
今日は再度山の猩々池から西側の二本松林道と、再度公園での探鳥です。二本松林道では期待したムギマキとは会えず、再度公園の駐車場の奥で アトリ と キビタキ ♀を撮影。夏鳥と冬鳥の同居です。

メジロ
二本松林道の猩々池から西側のところで、2年前にムギマキ♂を見つけたところがあって、再会を期待して行ってみましたが、会えませんでした。その時、ムギマキが食べに来ていた木の実にメジロが来ていましたが、すぐに飛び去っていったので、まだ、熟していないのかなと思いました。

メジロ の見分け方
- 全長12cm/スズメ目メジロ科
- 平地から市街地の林、市街地にも現われる留鳥、または漂鳥。東北地方北部以北では夏鳥。
- ♂♀同色。頭から背中側は黄緑色。喉は黄色。腹側は白。白いアイリング。
何かの猛禽
二本松林道では、メジロしか撮影出来ず、再度公園に移動しました。外人墓地近くの上空を飛んでいる猛禽を見つけたのですが、このような写真しか撮れませんでした、オオタカかハチクマかサシバの幼鳥ではないかと思っています。

アトリ
再度公園の駐車場の奥に暫くいてみました。アトリの♂♀が来てくれました。



アトリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 冬鳥。平地から山地の林。
- ♂♀ほぼ同色。喉、胸、脇がオレンジ。翼には黒、オレンジの帯あり。腹は白。♂は頭部が灰色、♀は褐色。
キビタキ ♀
続いて、キビタキ♀も来てくれました。




キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
来週、二本松林道を覗いてみると、熟した実にムギマキが来ているかもしれません。期待して行ってみます。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|
|