目次
今日の探鳥地
久しぶりに ゆめさきの森公園 に行きました。通宝寺池の北側が水浴びには丁度いい感じの水深のようだったので、ここに陣取って、鳥がやってくれるのを待ち受けることにしました。2時間半粘ってやっと キビタキ ♂♀が来てくれました。


キセキレイ
陣取ってすぐにキセキレイが現われました。キセキレイは、この後も、この池の周りを飛び回っていました。



キセキレイ の見分け方
- 全長20cm/スズメ目セキレイ科
- 留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。南西諸島では冬鳥。平地から高山の沢や渓流沿い、農耕地などに現われる。
- ♂♀同色。頭部から背中側は灰色。眉班は白色。腹は黄色。
キビタキ ♀
この後、1時間半くらい、何も現われませんでした。厳しい忍耐のあと、キビタキ♀が現われました。用心深いのか、暫く、水辺に被さる木の枝にいた後、水に入らずに、飛んで行ってしまいました。








ヤマガラ
ヤマガラは何度かやって来て、水浴びをして行きました。










キビタキ ♂
もう、退散しようかなと思ったそこに陣取ってから2時間半が経過しようとしたころ、このキビタキ♂が来てくれました。粘って良かったです。








キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白班。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f / 5.6E ED VR
探鳥後記
長時間粘った割に、鳥はなかなかやって来てくれませんでした。最後の一粘りがなければ、キビタキ♂にも会えないところでした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|