気持ちよく晴れた今日。梅雨の貴重な晴れの日です。なので、雨のため先週は行けなかった再度山に行きました。もちろん、目的は探鳥です。

いつのように、再度公園の駐車場に車を止めました。そこから大師道の入口に向かう間に、真っ白な紫陽花が咲いていました。
最近、オオルリ♂を続けて見ていた大龍寺までの下り坂。今日はその姿を見つけることは出来ませんでした。
大龍寺で会えることが多いキビタキ♂も、今日はいませんでした。
目次
大龍寺~善助茶屋跡~猩々池
大龍寺から善助茶屋跡に向かう道の入口で、飛び去るキビタキ♂を発見。これは、見失いましたが、別のキビタキ♂の囀りが聞こえまじめ、目を凝らすと、見つけることが出来ました。
キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂

善助茶屋跡の南側の森でオオルリ♂を見つけました。距離があり、すぐに、遠ざかってしまったので、良い写真が撮れませんでした。
猩々池から南は再度谷川沿いの道です。今日は、昨日までの雨のせいで、流れが強く、大きな水音が立っていました。そのおかげで、鳥の鳴き声がとても聞こえにくかったです。
猩々池~諭鶴羽砂防ダム
諭鶴羽砂防ダムの北側の再度谷川は湿地帯のようになっていて、メジロ、シジュウカラ、コゲラなどの小鳥たちを多く見ることができます。今日もシジュウカラがいました。
シジュウカラ シジュウカラ
妻が、コゲラを見つけて撮っていたので、私もつられてカメラを向けました。
コゲラ コゲラ コゲラ
最初は、木に止まっていたコゲラが流れに降りて水浴びを始めました。コゲラの水浴びは初めて見ました。
コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ コゲラ
再度第四橋~第五橋
再度第四橋の北で、オオルリ♂の鳴き声が聞こえたような気がしたので、立ち止まって、森を眺めてみました。川の流れの音が邪魔して、居場所を見定めることが出来ず、諦めて、進もうとした直前に木の葉が茂る向うにサンコウチョウ♂を見つけました。木の葉が邪魔してなかなかピントを合わせることが出来ず、すぐに、少し遠くに飛び移ってしまいました。それでも何とかこの写真を撮りました。
サンコウチョウ♂ サンコウチョウ♂ サンコウチョウ♂ サンコウチョウ♂
この後、燈籠茶屋まで下りましたが、メジロ以外の鳥とは出会えず。
メジロ メジロ
妻がサンコウチョウ♂を待ち伏せしている再度第五橋と第四橋の間まで戻りました。私が戻るまでの間は、何も現われなかったとのこと。時間は12時半でしたが、私も13時までそこで見張ることにしました。諦めかけた13時直前、サンコウチョウ♂の鳴き声が近くで聞こえ、その方向を探すと、見つけることが出来ました。しかし、距離はまずまずにもかかわらず、遮るものが多く、満足な写真を撮ることはできませんでした。
サンコウチョウ♂ サンコウチョウ♂
この後、サンコウチョウ♂は少し南に移動し囀っていました。飛び移る姿を見ることができたのですが、シャッターチャンスはありませんでした。
最後に、いつもの鳥、ヤマガラが出てきてくれました。
ヤマガラ ヤマガラ ヤマガラ ヤマガラ
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|