0015. 北播磨 道の駅 巡り。

三連休初日です。今日が一番寒い日になりそうなので、あまり、表に出ないドライブに行くことにしました。エリアは兵庫県中西部、またまた、 道の駅 ハシゴです。

道の駅 播磨いちのみや

一つ目は道の駅播磨いちのみやです。初めて立ち寄りました。何度か前を通り過ぎていて、いつも混んでるなと思っていたのですが今日も混んでいました。野菜の販売所はそこそこ充実していて、椎茸、味がしみやすいというおでん大根、サニーレタス、キュウリを買いました。変わったところでは、モクズガニ、メダカなども売られていました。正面に伊和神社があります。厳かな雰囲気が漂っていました。行ってみたい気持ちもありましたが、今日はこのエリアの道の駅を制覇したかったので、先を急ぎました。

道の駅 みなみ波賀

二つ目は、道の駅みなみ波賀、ここは2度目です。以前、波賀城跡に行ったときに寄りました。その時から野菜売り場が移動、拡張されていて充実していました。ここでもカリフラワー、にんじん、トマトを買いました。裏側の小さな川沿いにもみじの並木があり紅の彩を見ることができました。

道の駅 はが

三つ目、道の駅はがです。うーん、みなみ波賀に投資されているようです。

道の駅 ちくさ

四つ目、道の駅ちくさです。鹿丼を食べました。赤身なのにとても柔らかい肉で、美味しかったです。裏に流れる川の水がとても澄んでいて綺麗でした。

道の駅 杉原紙の里・多可

最後の五つ目、道の駅杉原紙の里・多可です。杉原紙の展示館、販売店もあります。向かいにある青玉神社の紅葉は綺麗でした。


一日に五つの道の駅は、新記録です。もの好きですね。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。