今日は 再度公園 での探鳥です。 ルリビタキ に会えました。
目次
駐車場の ルリビタキ ♂
まず、駐車場の奥に行きました。今日もルリビタキ狙いの皆さんが腰を据えていました。私と妻は、反対側からルリビタキが出てくる辺りをのぞき込みました。間もなく、彼が現われました。







ルリビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 四国以北の亜高山帯の林で繁殖、本州以南の平地から山地の林で越冬。漂鳥、または冬鳥。
- ♂は、頭から背中側が青色。白い眉班。喉から腹は白色。脇腹はオレンジ。
- ♀は、頭から背中側が緑がかった茶色。尾羽は青色。喉は白色。胸から腹はくすんだ白色。
修法ヶ原池の畔のベンチで、コンビニで買ったご飯を食べました。

西側の広場のヤマガラ、メジロ
妻を残してゆっくり、公園を1周しましたが、鳥には会えませんでした。西側の広場で妻と合流。妻がヤマガラ、メジロ等の群れの中で撮影していました。ルリビタキらしき鳴き声が聞こえましたが、見つけられませんでした。

メジロ の見分け方
- 全長12cm/スズメ目メジロ科
- 平地から市街地の林、市街地にも現われる留鳥、または漂鳥。東北地方北部以北では夏鳥。
- ♂♀同色。頭から背中側は黄緑色。喉は黄色。腹側は白。白いアイリング。




ヤマガラ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目シジュウカラ科
- 平地から山地の林に現われる留鳥、または漂鳥。
- ♂♀同色。頭と喉は黒。額から頬、頭頂は白。胸から腹と背の上部はオレンジ。翼は灰色。
修法ヶ原池のジョウビタキ
車に戻る途中、修法ヶ原池の近くで、ジョウビタキ♀が現われました。

ジョウビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 本州以南の冬鳥。平地、山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地。
- ♂は、頭はくすんだ白色。顔は黒色。胸から腹、腰から尾羽はオレンジ。翼に白班。
- ♀は、全体が薄い茶色。腰から尾羽はオレンジ。翼に白班。
本日の鳥果はこれだけでした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|