0485. 神戸市立森林植物園での探鳥 今日も ムギマキ ♀を撮影
神戸市立森林植物園 に9時00分、開園と同時に入場。薬樹園に直行しました。もちろん、一番乗りでした。その後も、ここでムギマキを狙う同好の士は数人でした。ロープの囲いの北側に陣取って早々に ムギマキ ♀を撮影、しかし、その後はキビタキ♀しかやって来ませんでした。
Shunsuke/information room >>> 野鳥と旅の情報サイト
神戸市立森林植物園 に9時00分、開園と同時に入場。薬樹園に直行しました。もちろん、一番乗りでした。その後も、ここでムギマキを狙う同好の士は数人でした。ロープの囲いの北側に陣取って早々に ムギマキ ♀を撮影、しかし、その後はキビタキ♀しかやって来ませんでした。
神戸市立森林植物園 に9時20分頃に入場。薬樹園に直行しました。祝日なのでギャラリーの多さを心配しましたが、合計でも15名ほどでした。皆さん、ロープの囲みの南側に陣取っていましたので、私は逆張りで北側に。その時点で北側にいたのは私一人でした。結果的に ムギマキ ♀を何度か撮影出来、私の位置取りは正解でした。
神戸市立森林植物園 の開園直後に入園し、すぐに西洋あじさい園・薬樹園に行きました。今日は先週に比べて、同好の士の数は極端に少なく、20数名というところ。今日は、ここから動かず、ムギマキの登場を待ちました。ムギマキ♀は現われましたが撮影は出来ず。 キビタキ ♀と サメビタキ を撮影しました。
今日は再度山の猩々池から西側の二本松林道と、再度公園での探鳥です。二本松林道では期待したムギマキとは会えず、再度公園の駐車場の奥で アトリ と キビタキ ♀を撮影。夏鳥と冬鳥の同居です。二本松林道の猩々池から西側のところで、2年前にムギマキ♂を見つけたところがあって、再会を期待して行ってみましたが、会えませんでした。
神戸市立森林植物園 の開園直後に入園し、すぐに西洋あじさい園・薬樹園に行きました。その後、あじさい坂を通って、天津の森を確認。ブリスベーンの森から香りの道をショートカットして長谷池へ。もう一度、あじさい坂を通って帰りました。2年ぶりに ムギマキ ♀を撮影することが出来ました。
神戸市立森林植物園 の開園直後に入園し、すぐに西洋あじさい園・薬樹園に行きました。その後、あじさい坂を通って、天津の森経由で香りの道に入り長谷池まで。あじさい坂を通って帰りました。今日も、活発に活動する オオルリ 幼鳥を何度も見ました。
前回コルリ♂を見ることができた ささやまの森公園 に行きました。本日月曜日は休園日ですが、駐車場には車を止めることが出来ました。野鳥観察小屋へ直行。9時20分頃から11時45分まで滞在しました。野鳥観察小屋のそばを流れる小川は丁度よい水深と流れの速さ。いい写真が撮れる…撮れたのは、 キビタキ ♀とヤマガラだけでした。
久しぶりに ゆめさきの森公園 に行きました。通宝寺池の北側が水浴びには丁度いい感じの水深のようだったので、ここに陣取って、鳥がやってくれるのを待ち受けることにしました。2時間半粘ってやっと キビタキ ♂♀が来てくれました。陣取ってすぐにキセキレイが現われました。キセキレイは、この後も、この池の周りを飛び回っていました。
最近の鳥果不調を受けて、今日はいつもより早起きして、早朝に 探鳥 を試みることにしました。起床は5時前、出発は5時15分、再度公園到着は6時でした。歩いたコースは、修法ヶ原池の東側の谷、再度ドライブウエイの下をくぐって蛇ヶ谷を下り、市ヶ原方面の出口から大龍寺の方向へ川沿いを…今日の探鳥のハイライトは ヤブサメ でした。