目次
本日の探鳥コース
今日の探鳥地は 再度山 です。 再度公園 から洞川梅林方面に向い、一般道に出たところで折り返し。次に、再度公園から蛇ヶ谷に下り、大龍寺経由で再度公園に戻りました。今日は団体さんの登山者が沢山いて、探鳥にはアンラッキーな日でした。 キビタキ ♂、幼鳥と、 ソウシチョウ を撮影しました。

キビタキ ♂
再度公園の北から洞川梅林に降りていくところで、キビタキ♂を見つけました。






修法ヶ原池の東側の谷には、いつものようにキビタキ♂がいてくれました。





キビタキ 幼鳥
洞川梅林でこの子を見つけました。キビタキ幼鳥。可愛く撮れました。


キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
ソウシチョウ

洞川梅林から再度公園に戻ってきたところに、ソウシチョウがいました。
ソウシチョウ の見分け方
- 全長15cm/スズメ目チメドリ科
- 本州、四国、九州の留鳥、または漂鳥。移入種。山地の林で繁殖し、冬は平地の林にも現われる。
- ♂♀同色。背中側は灰色がかった緑。翼の外縁が黄色、基部が赤。頭と腹側と喉が黄色。くちばしは赤。
- 茂みの中を素早く動き回る。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
やはり、今日もサンコウチョウの声すら聞えず。団体登山ラッシュだったので、それを考えると、まずまずの鳥果かと思っています。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。