目次
今日の探鳥地
数年ぶりに 姫路市自然観察の森 に行きました。ネイチャーセンターから湿原、山頂と回りました。鳥よりも シカ に会う回数の方が多かったです。 キビタキ ♂と カワラヒワ を撮りました。

キビタキ ♂
湿原の道で水浴び終わりのキビタキ♂を見つけました。






そこから、山頂に向う道にもこのキビタキ♂がいました。

キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
カワラヒワ
中央広場近くの道で、カワラヒワが何かを啄んでいました。



カワラヒワ の見分け方
- 全長15cm/スズメ目アトリ科
- 漂鳥、または冬鳥。平地から山地の林、農耕地、河原、市街地。
- ♂は、頭が緑色を帯びた灰色、背中、腹は茶色。
- ♀は頭が灰色。
- ♂♀とも翼に黄色と黒い帯。
シカ
シカがあちこちにいました。鳥ではなく、シカを撮りに来たみたいになりました。




The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
キビタキ♂の声しか聞えませんでした。ただ、まだまだ、チャンスがありそうな予感がするので、少し通ってみようかと思います。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。