目次
今日の探鳥地
先々週行った 峰山高原 リラクシアの森に行ってきました。車で片道2時間弱、森を歩くこと2時間、そして、帰りのドライブが2時間です。前回より鳥果は乏しく、 キセキレイ 、 オオルリ ♂を撮りました。

キセキレイ
前回はキセキレイが沢山飛び回っていたのですが、今日はそれほどではありませんでした。






キセキレイ の見分け方
- 全長20cm/スズメ目セキレイ科
- 留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。南西諸島では冬鳥。平地から高山の沢や渓流沿い、農耕地などに現われる。
- ♂♀同色。頭部から背中側は灰色。眉班は白色。腹は黄色。
オオルリ ♂
前回に比べてオオルリの声を良く聞きましたが、高いところにいて、撮影を難しかったです。




オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
前回あちこちで鳴いていたクロツグミの声は全く聞えませんでした。イカルらしき声を聞きましたが、見つけることができませんでした。カッコウも鳴いていましたが、遠かったです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。