目次
本日の探鳥コース
四週間ぶりの 再度山 です。 再度公園 から蛇ヶ谷に下り、2往復し、大龍寺から善助茶屋跡から猩々池を経由し、二本松林道を西側に進みました。途中で折り返し来た道を帰りました。 オオルリ ♂、 と キビタキ ♀ を撮りました。

オオルリ ♂
蛇ヶ谷の入り口から大龍寺の山門に向う道で、オオルリ♂が鳴いていました。高いところにいて見つけにくかったのですが、粘ってこの写真を撮りました。







蛇ヶ谷では、このオオルリ♂がちょっと変な声で鳴いていました。






二本松林道ではこのオオルリ♂が獲物を咥えて飛び回っていました。


オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
キビタキ ♀
再度公園の修法ヶ原池の東側の谷で、このキビタキ♀を見つけました。


キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
昨年は何度かサンコウチョウを撮影出来たこのコースですが、今年は鳴き声すら聞えません。サンコウチョウ狙いであれば、場所を代えた方がいいのかもしれません。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。