0528. 峰山高原 リラクシアの森での探鳥 キセキレイ クロツグミ ヒガラ オオルリ ミソサザイ を撮影

今日の探鳥地

この土日はめまぐるしく天候が変わりそうです。明日より今日の方が晴れが長続きしそうなので、早出して、車で2時間かけて、 峰山高原 リラクシアの森に行ってきました。休日でもここを歩く人の姿は少なく、じっくりと鳥探しが出来ました。2時間以上歩いて、 キセキレイ 、 クロツグミ 、 ヒガラ 、 オオルリ 、 ミソサザイ を撮りました。

峰山高原ホテルリラクシア

キセキレイ

今日は本当に何度もキセキレイを見ました。以前にもいたのですが、かなり数が増えているのではないかと思います。ホテルから森への入り口のところから、彼らは歓迎してくれました。

キセキレイ の見分け方

  • 全長20cm/スズメ目セキレイ科
  • 留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。南西諸島では冬鳥。平地から高山の沢や渓流沿い、農耕地などに現われる。
  • ♂♀同色。頭部から背中側は灰色。眉班は白色。腹は黄色。

クロツグミ ♂

クロツグミの声もよく聞えました。近くで聞える場面もあったのですが、写真が撮れたのはかなり距離があったこれだけでした。ここでクロツグミを見たのは初めてです。

クロツグミ の見分け方

  • 全長22cm/スズメ目ヒタキ科
  • 九州以北の夏鳥。平地から山地の林。
  • ♂は、頭、胸、背中は黒。腹は白で黒の斑点。くちばし、アイリングが黄色。
  • ♀は、頭、背中が灰色から茶色。喉、腹は白で黒の斑点。

ヒガラ

ヤマガラかと思って油断していたらヒガラでした。慌ててシャッターを切りました。

ヒガラ の見分け方

  • 全長11cm/スズメ目シジュウカラ科
  • 屋久島以北で留鳥または漂鳥。山地から亜高山の林。
  • ♂♀同色。頭は黒く冠羽あり。頬が白い。喉から胸元にかけて扇形に黒色。翼に2本の白い帯。

オオルリ ♂

今日の探鳥の前半は、クロツグミがよく鳴き、後半は、オオルリがよく鳴いていました。ただ、近くで聞えても高いところにいてなかなか姿を見つけられませんでした。その中で、何とか姿を捉えたのがこれです。

オオルリ の見分け方

  • 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
  • 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
  • ♂は顔から胸が黒腹は白頭から背中側は青尾羽の付け根付近の外側は白
  • ♀は褐色キビタキ♀より茶色がかる腹側は白
  • ♂は木の梢付近でよくさえずる

ミソサザイ

森を縫う流れに茶色の小さな鳥を見つけました。ミソサザイです。ミソサザイもここでは初めて見つけました。

ミソサザイ の見分け方

  • 全長10cm/スズメ目ミソサザイ科
  • 留鳥、または漂鳥。平地から山地の渓流沿いの林など。
  • ♂♀同色。全体が焦げ茶色、翼・尾羽・腹に黒い横縞。

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR

探鳥後記

これまで、何度かここを訪れ、鳥果が乏しいことが多かったのですが、今日は満足のいく探鳥でした。カケスも飛び回っていたので、撮りたかったのですが、それは叶いませんでした。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニューレトロ ミニ水筒 150ml【レッド】紙箱入 MZ007-RE【あす楽対応】
価格:1,958円(税込、送料別) (2023/6/2時点)

楽天で購入

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。