目次
今日の探鳥地
今日は梅雨の晴れ間の気持ちいい晴れの日。妻の提案で 但馬高原植物園 に行きました。 車で高速道路を使って2時間。その甲斐あって、 サンショウクイ 、 カケス 、 クロツグミ 、 キビタキ 、 コガラ 、 キビタキ 、 イカル を撮影出来ました。

サンショウクイ ♂
開園が9時からのところ15分前に到着。その間、駐車場の周りの森などに鳥がいなか探していました。すると、ヒリヒリと鳴く鳥が遠くの樹の梢に止まりました。何年ぶりかのサンショウクイでした。




サンショウクイ の見分け方
- 全長20cm/スズメ目ヤイロチョウ科
- 夏鳥、または留鳥。平地から山地の林
- ♂は、頭部から背中が黒。黒い過眼線。頭の前は白。
- ♀は、頭部から背中が灰色。過眼線も灰色。
カケス
ブルーメンハウスの側の樹にカケスが飛んできました。


カケス の見分け方
- 全長33cm/スズメ目カラス科
- 留鳥、または漂鳥。平地から山地の林。
- ♂♀同色。全体は茶色。頭は白く黒い縦斑。虹彩は白。翼には青と黒の斑模様。
クロツグミ ♂
クロツグミがあちこちで鳴いていました。これは、トイレの側にいたものです。








和池の大カツラの手前でも見つけました。



クロツグミ の見分け方
- 全長22cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の夏鳥。平地から山地の林。
- ♂は、頭、胸、背中は黒。腹は白で黒の斑点。くちばし、アイリングが黄色。
- ♀は、頭、背中が灰色から茶色。喉、腹は白で黒の斑点。
キビタキ ♂
瀞川平湿原の下流にキビタキ♂がいました。





キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白班。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
コガラ
湿地植物ゾーンでコガラの群れに会いました。ここ以外では、コガラをあまり見たことがないので、期待が叶った瞬間です。





コガラ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目シジュウカラ科
- 山地から亜高山帯の林に現われる九州以北の留鳥。
- ♂♀同色。頭はベレー帽を被ったように黒色。喉の黒色部は小さい。背中は薄い灰色。
イカル
湿地植物ゾーンではイカルも見つけました。





イカル の見分け方
- 全長23cm/スズメ目アトリ科
- 平地から山地の林。九州以北で留鳥または漂鳥。
- ♂♀同色。くちばしが大きく黄色。顔全面が黒色。翼と尾が紺色。翼に白班。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
こんなに沢山の種類の鳥を一日で見たのは久しぶりでした。特に、何年ぶりかのサンショウクイは、ちょっと興奮しました。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。