今日の探鳥地
5ヶ月ぶりに ささやまの森公園 に行きました。活動拠点から黄葉樹の散策路への分かれ道まで登り、折り返して、野鳥観察小屋へ。そして、もう一度、黄葉樹の散策路への分かれ道まで行き折り返し野鳥観察小屋へ。サンコウチョウ狙いの同好の士が沢山いる中、 サンコウチョウ ♂、 ヒガラ 、 オオルリ ♂を撮影しました。

サンコウチョウ ♂
今日はサンコウチョウ狙いの同好の士の方が、ここに多く集っていました。私が、黄葉樹の散策路への分かれ道のところに辿り着くと、すぐにサンコウチョウの声が聞え、この♂を撮影することが出来ました。写真の出来映えを全く冴えませんが、やっと、今年初めてのサンコウチョウに会えました。


サンコウチョウ の見分け方
- 全長♂44cm ♀17cm/スズメ目カササギ科
- 本州以南の平地からはやしの針広混交林に現われる夏鳥。
- ♂は、尾羽が非常に長い。背中側は黒っぽい紫色。
- ♀は、背中側が赤茶色。
- ♂♀とも頭部から胸は黒色。腹は白色。くちばしとアイリングが青色。
ヒガラ
野鳥観察小屋には誰もいませんでした。金属的な鳴き声とともに、このヒガラが水浴びに来ました。



ヒガラ の見分け方
- 全長11cm/スズメ目シジュウカラ科
- 屋久島以北で留鳥または漂鳥。山地から亜高山の林。
- ♂♀同色。頭は黒く冠羽あり。頬が白い。喉から胸元にかけて扇形に黒色。翼に2本の白い帯。
オオルリ ♂
野鳥観察小屋にはこのオオルリ♂もやって来て、すぐ近くで撮ることができました。











The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
サンコウチョウの声があちこちで聞え、姿も何度も見ました。撮影こそ上手くいきませんでしたが、通えばいい写真が撮れるチャンスがありそうです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|