本日の探鳥コース
今日も 再度山 です。 再度公園 から蛇ヶ谷に下り、再度ドライブウェイを大龍寺の山門から二本松林道入り口まで進み、二本松林道を西側に進みました。七三峠への分かれ道のところで折り返し、猩々池から善助茶屋跡を抜けて、大龍寺、蛇ヶ谷、再度公園と戻ってきました。 キビタキ ♂、 オオルリ ♂、 ヤブサメ 、 アオゲラ を撮影できました。

キビタキ ♂
再度公園の修法ヶ原池の東側の谷で、このキビタキ♂を見つけました。








キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
オオルリ ♂
蛇ヶ谷で鳴いていたオオルリ♂です。見つけにくかったのですが、何とかこの1枚が撮れました。

オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
ヤブサメ
二本松林道で、久しぶりにヤブサメを見つけました。沢山シャッターを切ったのですが、暗かったのとチョコマカした動きのせいで、多少まともな写りは、この2枚だけでした。


ヤブサメ の見分け方
- 全長10cm/スズメ目ウグイス科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。
- ♂♀同色。頭から背中は茶色。眉班は白色。過眼線は黒色。尾羽が短い。
- 藪の中を細かく動き回る。
アオゲラ
再度公園まで戻ってくると、突然、アオゲラの声が聞えてきました。距離はありましたが、何とか見つけ、撮影出来ました。




アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
昨年は何度かサンコウチョウを撮影出来たこのコースですが、今年は鳴き声すら聞えません。サンコウチョウ狙いであれば、場所を代えた方がいいのかもしれません。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|