目次
本日の探鳥コース
再度山 での探鳥です。今日のコースはこんな感じです。 再度公園 から蛇ヶ谷に入り、大龍寺の山門まで行き、再度ドライブウエイを二本松林道の入り口まで。そこから、二本松林道に入り、猩々池を過ぎ、七三峠への分かれ道のところで折り返し、同じ道を戻りました。 センダイムシクイ 、 オオルリ ♂を撮影しました。

センダイムシクイ
再度公園の駐車場の奥の鳥の鳴き声に誘われて行ってみると、センダイムシクイが水溜りで水浴びをしていました。






センダイムシクイ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目ムシクイ科
- 九州以北の夏鳥。山地の広葉樹林、北海道では平地から山地に現われる。
- ♂♀同色。頭から背中側はくすんだ緑色。眉班は白色。頭央線あり。喉から腹は白。
- 藪の中を素早く動き回り見つけにくい。
オオルリ ♂
二本松林道の猩々池の西側の椎茸の栽培所の少し先辺りがこのオオルリ♂の縄張りになっているようです。




二本松林道を折り返した後、サンコウチョウエリアにいたオオルリ♂です。さっきのと同じ個体だと思います。





オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今日のオオルリ♂の写真は先日のよりまともでした。そろそろサンコウチョウを見たいものです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|