目次
本日の探鳥コース
今日も 再度山 に行きました。今日はここ何回かと違うコースにしました。 再度公園 から蛇ヶ谷に入り、大龍寺の山門まで行き、また、下って市ヶ原まで。そこから折り返して、蛇ヶ谷から再度公園に戻りました。 キビタキ ♂、 オオルリ ♂♀ を撮影しました。

キビタキ ♂
今日は朝、雨が降っていて、午後から止む予報だったので探鳥は諦めていたのですが、8時頃には止んだので、また、再度公園に向いました。再度公園では犬を連れた人たちのイベントがあって、犬がやかましく吠えていました。探鳥を始めると早速、修法ヶ原池の東側の遊歩道に、このキビタキ♂が現われました。



帰り際にも、駐車場の入り口の側で、このキビタキ♂を見つけました。


キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
オオルリ ♀
蛇ヶ谷の市ヶ原方面での出口付近に、オオルリ♀がいました。







オオルリ ♂


今年、今まで、何度か鳴き声を聞き、それが近くで見つけられそうで、また、見つけてもろくな写真が撮れず、みたいなことを繰り返していたオオルリ♂の写真がやっと撮れました。とは言っても、写真はひどいです。
オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今日は何とかオオルリ♂の写真が撮れました。次は、いよいよサンコウチョウです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|