目次
本日の探鳥コース
とても爽やかな日和の休日でした。今のシーズンは、どこに何を狙って探鳥に行くか悩ましい時期です。去年の今頃のこのブログを見てみると、丁度、この時期に再度山でそのシーズン初めてのオオルリを見つけていたので、再度山に行ってみることにしました。 再度公園 から大師道を下って、猩々池から二本松林道に入って、折り返しました。お昼に再度公園で妻の弁当を食べ、蛇ヶ谷を往復しました。 ソウシチョウ 、 アトリ 、 アオジ 、 ウグイス を撮影しました。

ソウシチョウ
善助茶屋跡から猩々池に下っていく途中の道端に、ソウシチョウが出てきていました。






ソウシチョウ の見分け方
- 全長15cm/スズメ目チメドリ科
- 本州、四国、九州の留鳥、または漂鳥。移入種。山地の林で繁殖し、冬は平地の林にも現われる。
- ♂♀同色。背中側は灰色がかった緑。翼の外縁が黄色、基部が赤。頭と腹側と喉が黄色。くちばしは赤。
- 茂みの中を素早く動き回る。
アトリ
再度公園の駐車場の奥に椅子を並べて、弁当を食べました。その間に、アトリがやって来ました。羽が冬から夏に変わっているようでした。












アトリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 冬鳥。平地から山地の林。
- ♂♀ほぼ同色。喉、胸、脇がオレンジ。翼には黒、オレンジの帯あり。腹は白。♂は頭部が灰色、♀は褐色。
アオジ
駐車場の奥へは、アオジもやって来ました。








アオジ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ホオジロ科
- 留鳥、または漂鳥。平地から山地の林、草原、農耕地など。
- ♂♀とも、背中は茶色、喉から腹は黄色、脇に黒い斑点、くちばしは肉色で先端は黒。
- ♂は、頭が灰色がかった緑、目の周辺は黒。
- ♀は、全体が薄く、目の周りの黒は無い。
ウグイス
やはり、これも駐車場の奥ですが、ウグイスを撮影出来ました。


ウグイス の見分け方
- 全長♂16cm ♀14cm/スズメ目ウグイス科
- 留鳥または漂鳥。東北北部以北で夏鳥。平地から亜高山帯の林。
- ♂♀ほぼ同色。頭から背中側が緑がかった茶色。顔から腹は白色。黒い過眼線。
- 尾羽は長め。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
あちこち山歩きをしましたが、鳥に会えたのは、結局、止めた車の半径50mの範囲でした。暑いのは嫌ですが、早く夏になれ、と思います。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|