今日の探鳥地
今日は春休み最後の日曜日で桜の見頃も終わりそうなので、いろんなところが混雑しそう。その中で、そんなに人が集まりそうにない自然公園 ゆめさきの森公園 に行きました。混雑については予想道理でしたが、鳥果はとても寂しいものになりました。 ホオジロ と森の巣箱に出入りする ヤマガラ のみでした。
活動拠点の前の大きな桜の木は見事に満開で見頃でした。

駐車場から展望台方面に少し歩いた後、通宝寺池を回りましたが、鳥との出会いは無し。通宝寺池の南から東に進み、展望台経由で駐車場に戻ってみましたが、それでも同じでした。

鳥果がないまま、活動拠点の北側の広場で弁当を食べ、最後にもう一度、駐車場から展望台方面に歩きました。
ホオジロ
活動拠点のすぐ東側の斜面にホオジロがいました。至近距離でした。





ホオジロ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ホオジロ科
- 屋久島以北で留鳥、北海道で夏鳥。平地から山地の林縁部、草原、河原、農耕地などに現われる。
- ♂は全体は赤茶色で翼には黒班。顔は黒で、眉班は白色、頬は三角形に白色。飛ぶと尾羽の白が見える。
- ♀は白部がぼやけ、黒部が茶色。
- 木の梢近くでよくさえずる。
ヤマガラ
駐車場から展望台方面に向うなだらかな坂道の途中に巣箱があり、そこにヤマガラが出入りしていました。





ヤマガラ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目シジュウカラ科
- 平地から山地の林に現われる留鳥、または漂鳥。
- ♂♀同色。頭と喉は黒。額から頬、頭頂は白。胸から腹と背の上部はオレンジ。翼は灰色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f / 5.6E ED VR
探鳥後記
ここ最近ではなかなかないほどの最低の鳥果でした。ゴールデンウィーク辺りまでは、この調子が続くでしょう。探鳥には辛い季節です。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|