0505. ゆめさきの森公園 での探鳥 ルリビタキ ♂ キセキレイ ヤマガラ ジョウビタキ ミソサザイ を撮影

今日の探鳥地

久しぶりに ゆめさきの森公園 に行きました。通宝寺池の周りと、そこから北に進んだスギの道と風の谷道との分岐点まで、そして、駐車場から展望台に向う道の途中までを歩きました。 ルリビタキ ♂ 、 キセキレイ 、 ヤマガラ 、 ジョウビタキ 、 ミソサザイ を撮影しました。

ゆめさきの森公園

ルリビタキ ♂

通宝寺池の北の畔の茂みにルリビタキ♂がよくやって来ているようです。この日も、2回のシャッターチャンスをもらいました。

ルリビタキ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
  • 漂鳥、または冬鳥。亜高山帯の林で繁殖、平地、山地の林で越冬
  • ♂は、頭から背中が青、白い眉斑、喉、腹は白、脇腹はオレンジ
  • ♀は、頭から背中が緑褐色、尾羽は青、胸から腹は白。喉の白さが際立つ

キセキレイ

活動拠点近くの小川にキセキレイがやって来ました。

キセキレイ の見分け方

  • 全長20cm/スズメ目セキレイ科
  • 留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。南西諸島では冬鳥。平地から高山の沢や渓流沿い、農耕地などに現われる。
  • ♂♀同色。頭部から背中側は灰色。眉班は白色。腹は黄色。

ヤマガラ

活動拠点の付近のヤマガラはとても人に慣れていて、すぐ側までやって来ます。

ジョウビタキ ♂

炭焼小屋の側で見つけたジョウビタキ♂も近くにいてくれました。

ジョウビタキ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
  • 本州以南の冬鳥。平地から山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地など。
  • ♂は、頭が薄い灰色。顔は黒。胸から腹、腰、尾羽はオレンジ。翼は黒で白斑。
  • ♀は、全体が褐色。腰、尾羽はオレンジがかる。翼に白斑。

ミソサザイ

妻が職員の方から、展望台に行く道の途中にミソサザイがいることを教えて頂いたので、見に行きました。そして、教えて頂いたとおり、ミソサザイはいました。久しぶりにミソサザイに会えました。

ミソサザイ の見分け方

  • 全長10cm/スズメ目ミソサザイ科
  • 留鳥、または漂鳥。平地から山地の渓流沿いの林など。
  • ♂♀同色。全体が焦げ茶色、翼・尾羽・腹に黒い横縞。

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f / 5.6E ED VR

探鳥後記

現地には10時半に到着。12時までさしたる鳥果がなく、諦めかけていたらルリビタキ♂が出てきてくれました。最後に、久しぶりにミソサザイも見ることができ、満足のいく探鳥でした。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ACULON T02 8×21
価格:7150円(税込、送料無料) (2022/8/18時点)

 

楽天で購入