今日の探鳥地
今日はどんよりとした空模様。でも、午後から 播磨中央公園 の四季の庭を歩きました。途中、小雨に襲われることもありましたが、テーマガーデン、フラワーバレー、林間観察園、和田ヶ池辺りを2時間ほどかけてと探鳥を行いました。 アオゲラ 、 ジョウビタキ ♂♀、 ルリビタキ ♀が現われてくれました。

アオゲラ
播磨中央公園に到着してすぐに小雨が降り出しました。ギリギリ雨宿りの必要が無いほどでした。テーマガーデンを歩いていると、木の皮を剥ぐような音がして、そちらを見ると、アオゲラがいました。すぐに飛び立ってしまったのですが、幸い側の木に止まったので、この写真が撮れました。









アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
ジョウビタキ ♂
和田ヶ池の畔でジョウビタキ♂を見つけました。





ルリビタキ ♀
フラワーバレーでは、ルリビタキ♀とジョウビタキ♀が縄張り争いをしているようでした。


ルリビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 漂鳥、または冬鳥。亜高山帯の林で繁殖、平地、山地の林で越冬
- ♂は、頭から背中が青、白い眉斑、喉、腹は白、脇腹はオレンジ
- ♀は、頭から背中が緑褐色、尾羽は青、胸から腹は白。喉の白さが際立つ
ジョウビタキ ♀
これがそのジョウビタキ♀です。





ジョウビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 本州以南の冬鳥。平地から山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地など。
- ♂は、頭が薄い灰色。顔は黒。胸から腹、腰、尾羽はオレンジ。翼は黒で白斑。
- ♀は、全体が褐色。腰、尾羽はオレンジがかる。翼に白斑。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
時折、小雨が降る中での探鳥でしたが、鳥果は悪くはありませんでした。最近、アオゲラの撮影機会が増えてきました。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|