目次
本日の探鳥コース
今日から年末年始の休暇です。いつも行く公園の多くも、今日から閉園で、駐車場に入れないところが多いです。そんな中、一年中開園している 再度公園 に行きました。足を伸ばして、洞川梅林管理道も歩きました。 アオゲラ と ルリビタキ ♀に会えました。

アトリ
アトリはあちこちに出没していました。公園の西側の広場の更に西側の斜面、洞川梅林管理道、公園の東側の遊歩道での写真です。



アトリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 冬鳥。平地から山地の林。
- ♂♀ほぼ同色。喉、胸、脇がオレンジ。翼には黒、オレンジの帯あり。腹は白。♂は頭部が灰色、♀は褐色。
ルリビタキ ♀
外人墓地沿いの道から東側の遊歩道に降りたところで、ルリビタキ♀を見つけました。


ルリビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 漂鳥、または冬鳥。亜高山帯の林で繁殖、平地、山地の林で越冬
- ♂は、頭から背中が青、白い眉斑、喉、腹は白、脇腹はオレンジ
- ♀は、頭から背中が緑褐色、尾羽は青、胸から腹は白。喉の白さが際立つ
アオゲラ
修法ヶ原池の東側の林をこのアオゲラが飛び回っていました。






アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
ルリビタキ♂には会えませんでしたが、アオゲラに会えたので何とか来た甲斐がありました。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|
|