今日の探鳥地
今日は朝の9時半から、 播磨中央公園 の四季の庭を歩きました。テーマガーデン、フラワーバレー、林間観察園の間を何度も往復。四季の庭の中と外を行ったり来たりしている ルリビタキ ♀、木の低いところにいてくれた アオゲラ 、そして、最後に ルリビタキ ♂に会えました。

ジョウビタキ ♀
テーマガーデンではジョウビタキ♀がいました、ここを縄張りにしたようで、ルリビタキ♀と争う姿が見られました。


ジョウビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 本州以南の冬鳥。平地から山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地など。
- ♂は、頭が薄い灰色。顔は黒。胸から腹、腰、尾羽はオレンジ。翼は黒で白斑。
- ♀は、全体が褐色。腰、尾羽はオレンジがかる。翼に白斑。
ルリビタキ ♀
テーマガーデンの南側の藪でルリビタキ♀を見つけました。細かい枝が被り、撮影は難しかったです。ルリビタキ♀は四季の庭の柵の外の林と四季の庭を行き来していて、テーマガーデンの北側にも何度か現われました。ルリビタキ♀は今シーズン初でした。




アオゲラ
珍しく、フラワーバレーにアオゲラが暫くいて、シャッターチャンスもありました。





アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
ルリビタキ ♂
テーマガーデンを歩いていると、八幡池の畔でルリビタキ♂の鳴き声が聞えました。行ってみると、この姿を現してくれました。








ルリビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 漂鳥、または冬鳥。亜高山帯の林で繁殖、平地、山地の林で越冬
- ♂は、頭から背中が青、白い眉斑、喉、腹は白、脇腹はオレンジ
- ♀は、頭から背中が緑褐色、尾羽は青、胸から腹は白。喉の白さが際立つ
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今シーズンに入って、ルリビタキを見つけるのに少し苦労をしていましたが、今日は、シャッターチャンスこそ多くはありませんでしたが、♀の姿は何度も見ましたし、♂の姿もしっかり見ることができました。これからの季節が楽しみです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|