0489. 播磨中央公園 での探鳥 今シーズン初の ルリビタキ ♂

今日の探鳥地

今日の 播磨中央公園 の四季の庭で探鳥しました。林間観察園とフラワーバレーを重点的に歩き、今シーズン初めての ルリビタキ ♂との出会いがありました。

播磨中央公園

ハイタカ

フラワーバレーと林間広場の間、上空が仰げる場所で、青空に舞う猛禽を発見。小さめで、後で翼指を確認すると6本のようなので、ハイタカだと思っています。

ハイタカ の見分け方

  • 全長31cm/タカ目タカ科
  • 留鳥、または漂鳥。平地から山地の林
  • 翼指は6枚。尾羽が長く見える
  • 頭から背中が青みがかった濃い灰色、喉から腹は白で横斑あり。

ジョウビタキ♀

林間観察園ではこのジョウビタキ♀を見つけました。

ジョウビタキ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
  • 本州以南の冬鳥。平地から山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地など。
  • ♂は、頭が薄い灰色。顔は黒。胸から腹、腰、尾羽はオレンジ。翼は黒で白斑。
  • ♀は、全体が褐色。腰、尾羽はオレンジがかる。翼に白斑。

ミサゴ

ルネッサンス広場の上空では、ミサゴが東から西に飛んで行きました。

ミサゴ の見分け方

  • 全長59cm/タカ目ミサゴ科
  • 留鳥。海岸、干潟、湖沼、河川など
  • ♂♀同色。翼が長い。頭部、喉、腹は白。過眼線、背は黒。胸に茶色の帯

ルリビタキ ♂

この日、2度目の林間観察園で、林の中程にルリビタキ♂を発見。なかなかいい撮影ポイントには来てくれませんでしたが、何とかこの写真を撮りました。ルリビタキ♂は今シーズン初でした。

ルリビタキ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
  • 漂鳥、または冬鳥。亜高山帯の林で繁殖、平地、山地の林で越冬
  • ♂は、頭から背中が青、白い眉斑、喉、腹は白、脇腹はオレンジ
  • ♀は、頭から背中が緑褐色、尾羽は青、胸から腹は白。喉の白さが際立つ

コガラ

駐車場に戻る道すがら、フラワーバレーでコゲラなどのいつもの鳥に混じっていたコガラを見つけました。

コガラ の見分け方

  • 全長13cm/スズメ目シジュウカラ科
  • 山地から亜高山帯の林に現われる九州以北の留鳥。
  • ♂♀同色。頭はベレー帽を被ったように黒色。喉の黒色部は小さい。背中は薄い灰色。

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR

探鳥後記

やっと、ルリビタキの季節になったようです。これからの鳥果が楽しみです。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ACULON T02 8×21
価格:7150円(税込、送料無料) (2022/8/19時点)

楽天で購入

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。