目次
本日の探鳥コース
神戸市立森林植物園 に9時00分、開園と同時に入場。薬樹園に直行しました。もちろん、一番乗りでした。その後も、ここでムギマキを狙う同好の士は数人でした。ロープの囲いの北側に陣取って早々に ムギマキ ♀を撮影、しかし、その後はキビタキ♀しかやって来ませんでした。

ムギマキ ♀
今日、一番始めに撮影したのはムギマキ♀でした。


ムギマキ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目ヒタキ科
- 旅鳥。平地から山地の林。
- ♂は、頭部から背中側が黒。目の後ろと翼に白斑。喉から腹はオレンジ。腹下部は白。
- ♀は頭から背中が淡褐色。喉から腹は薄いオレンジ。腹下部は白。
ジョウビタキ ♂
ジョウビタキ♂が香りの丘にいました。至近で撮影出来ました。



ジョウビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 本州以南の冬鳥。平地から山地の林縁部、農耕地、河川敷、市街地など。
- ♂は、頭が薄い灰色。顔は黒。胸から腹、腰、尾羽はオレンジ。翼は黒で白斑。
- ♀は、全体が褐色。腰、尾羽はオレンジがかる。翼に白斑。
キビタキ ♀
キビタキ ♀は何度もやって来てくれました。










キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
9時から11時半までの間で、ムギマキは一度しか現われてくれませんでした。そろそろ、旅立ちの時かもしれませんね。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|
|