目次
本日の探鳥コース
神戸市立森林植物園 に9時20分頃に入場。薬樹園に直行しました。祝日なのでギャラリーの多さを心配しましたが、合計でも15名ほどでした。皆さん、ロープの囲みの南側に陣取っていましたので、私は逆張りで北側に。その時点で北側にいたのは私一人でした。結果的に ムギマキ ♀を何度か撮影出来、私の位置取りは正解でした。

キビタキ ♀
キビタキ ♀は何度もやって来てくれました。





















キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白斑。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
ムギマキ ♀
そして、ムギマキ♀も、キビタキほどではないですが、何度か現われてくれました。








ムギマキ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目ヒタキ科
- 旅鳥。平地から山地の林。
- ♂は、頭部から背中側が黒。目の後ろと翼に白斑。喉から腹はオレンジ。腹下部は白。
- ♀は頭から背中が淡褐色。喉から腹は薄いオレンジ。腹下部は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
9時半から11時半まで、同じ場所に居続けました。早々に、ムギマキ♀を撮れたので、♂もと期待しましたがそれは適いませんでした。明日、再チャレンジするつもりです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|
|