目次
本日の探鳥コース
神戸市立森林植物園 の開園直後に入園し、すぐに西洋あじさい園・薬樹園に行きました。その後、あじさい坂を通って、天津の森経由で香りの道に入り、ブリスベーンの森への分かれ道まで。そこから、もう一度、天津の森に立ち寄って帰りました。薬樹園で サメビタキ の乱舞が見られました。

オオルリ 幼鳥(薬樹園)
開園直後なのに、薬樹園には既に同好の士が何人か来ていました。ロープで囲われた辺りにそれぞれに陣取っていました。今日も、やはり、オオルリの幼鳥が盛んに飛び回っていました。




サメビタキ
今日の薬樹園では、サメビタキが盛んに飛び回り、乱舞といえる状況でした。私の頭上、数十センチのところを何度も通り過ぎました。
サメビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 中部以北の夏鳥。亜高山帯の林。
- ♂♀同色。頭から背中側が濃い灰色。喉から腹は白。胸から脇は薄い灰色の縦班。
オオルリ 幼鳥 (天津の森)
昨日と同じく、天津の森でもオオルリの幼鳥が飛び回っていました。









オオルリ ♀
天津の森では、幼鳥とともにオオルリ♀も一緒に活動していました。



オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今日も、沢山の鳥を見ることができましたが、さすがに来週には、彼らは旅立っているでしょう。今シーズンはこれで見納めかと思います。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|
|