目次
本日の探鳥コース
今日は、昨日に比べて急に気温が下がり、どんよりと曇った午前中でした。朝早めに再度山を目指し、洞川梅林管理道と 再度公園 を探鳥しました。再度公園の駐車場に車を止めて、外人墓地方面に進み、洞川方面への山道に入り、洞川梅林管理道を一般道に出るまで歩いて折り返しました。再度公園に戻って、外人墓地沿いを東に進んで東側の遊歩道を歩いて、修法ヶ原池まで。最後に駐車場の奥の茂みに暫くいてみました。オオルリの♀と コサメビタキ だけ撮影出来ました。

歩き始めてから、最後に駐車場の奥に辿り着くまで、鳥との出会いはない絶望的な探鳥でした。最後の希望で、駐車場の奥に椅子を置いて腰を据えました。
オオルリ ♀
少し経って、離れた木にオオルリの♀がやって来ました。20℃を切る気温でしたが、まだ、渡らずにいてくれました。


オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
コサメビタキ
同じ場所で、コサメビタキはあちこち飛び回って盛んに活動していました。渡り前の腹ごしらえでしょうか。










コサメビタキ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州から北海道にかけて、平地から山地の林に現われる夏鳥。
- ♂♀同色。頭から背中側は灰色。喉から腹は白。胸に目立った班は無し。目の前側が白い。
- 枝に止まり、飛び立って飛んでいる虫を捕まえて基の枝に戻る。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
7時過ぎにスタートし、10時くらいまで歩き回りましたが、鳥果は非常に乏しいものでした。朝、速いか遅いかはあまり関係無いのでしょうか。明日はどこへ何時頃出陣か、思案のしどころです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|