本日の探鳥コース
久しぶりに神戸市森林植物園に行きました。TWITTERでうさぎのくにの近くでオオルリの親子を見たとの情報を頂き、行ってみることにしました。あじさい坂からシアトルの森、天津の森、リガの森を経由して、香りの道へ。長谷池に出て、青葉トンネルを通って西門。うさぎのくにを覗いて、ナツツバキ林の階段を降りて再び長谷池へ。もみじ坂を上がって、シアトルの森、あじさい坂を通って薬樹園・西洋あじさい園に立ち寄りました。 木の低いところを渡り歩く アオゲラ と、あちこちに出没し、活発に活動している オオルリ に遭遇しました。

オオルリ 幼鳥(あじさい坂)
歩き始めてすぐ、あじさい坂でチッチと鳴いて飛び回っている鳥を見つけました。なかなか、良いシャッターチャンスはくれませんでしたが、撮影したのはこの写真です。あまり良く撮れていなくて、その場での確認で同定が難しかったのですが、帰宅後、拡大して確認すると、オオルリの幼鳥でした。








アオゲラ
あじさい坂からシアトルの森までの間のあじさい園の東側で、木の低いところを飛び回っているアオゲラを見つけました。いつもは高いところにいるのを狙うので、いい角度の写真になりました。








アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
オオルリ ♂♀ 幼鳥(あじさい園東側)
更に、シアトルの森側に進むと、オオルリ狙いの同好の士の方々がいらっしゃいました。私はその付近でこのオオルリ♀の写真を撮って、先に進みました。

この後、香りの道では鳥とは出会えませんでした。
センダイムシクイ
長谷池では、樹上のセンダイムシクイをお腹から撮影しました。





センダイムシクイ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目ムシクイ科
- 九州以北の夏鳥。山地の広葉樹林、北海道では平地から山地に現われる。
- ♂♀同色。頭から背中側はくすんだ緑色。眉班は白色。頭央線あり。喉から腹は白。
- 藪の中を素早く動き回り見つけにくい。
オオルリ ♂♀ 幼鳥(あじさい園東側) again
先ほどのあじさい園の東側には、同好の士がそのまま残っていて、オオルリの乱舞を楽しんでいました。私も、この写真を撮影しました。
オオルリ ♂♀ (薬樹園・西洋あじさい園)
薬樹園・西洋あじさい園を覗いてみると、そこにもオオルリがいました。



オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
オオルリは渡りの前にお腹いっぱいにしていたのかもしれません。木の実を求めて、とても活発に活動していました。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|