今日の探鳥地
少し遅い夏休み。但馬と北はりまの旅です。最後に、 峰山高原リラクシアの森 に行きました。去年の今頃でのここでは、その時は生まれて初めての出会いだったゴジュウカラに会えていました。約3時間、森の中を歩き回りましたが、なかなか鳥は出てきてくれず、何とか撮った写真を確認すると ヒガラ が混じっていました。

ハンミョウ
峰山高原ホテルリラクシアの駐車場からリラクシアの森への入り口を目指すと、地面にいるハンミョウを見つけました。カラーリング、メカニカルな出で立ち、大きな顎など、かっこよく、好きな昆虫です。


ヒガラ
2時間ほど歩いても、なかなか鳥は現われてくれませんでした。やっと、現われてくれたのがこれでした。シジュウカラだと思って撮っていましたが、お腹のネクタイ模様がないので、ヒガラだったようです。





ヒガラ の見分け方
- 全長11cm/スズメ目シジュウカラ科
- 屋久島以北で留鳥または漂鳥。山地から亜高山の林。
- ♂♀同色。頭は黒く冠羽あり。頬が白い。喉から胸元にかけて扇形に黒色。翼に2本の白い帯。
シジュウカラ
あとは、いつもの鳥でした。シジュウカラです。




シジュウカラ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目シジュウカラ科
- 平地から山地の林、市街地の公園、住宅地の庭先などに現われる留鳥、または漂鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭は黒。頬は白。喉から腹にかけてネクタイのように見える黒い帯がある。背中側は灰色。翼には白い帯が一本ある。
ヤマガラ
ヤマガラです。


ヤマガラ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目シジュウカラ科
- 平地から山地の林に現われる留鳥、または漂鳥。
- ♂♀同色。頭と喉は黒。額から頬、頭頂は白。胸から腹と背の上部はオレンジ。翼は灰色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
とても、時間をかけた探鳥でしたが、不満足な鳥果でした。僅かに、ヒガラの写真が撮れたのが救いです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|