目次
今日の探鳥地
少し遅い夏休み。但馬と北はりまの旅です。まず、 但馬高原植物園 に行きました。実は、去年も同じ頃に同じエリアを旅しています。夏休みのシーズンが終わった中、湿原の木の回廊を工事していました。歩けるエリアが限られましたが、じっくり、ゆっくり、鳥探ししました。 コガラ 、 ゴジュウカラに会えました。
アサギマダラ
去年もアサギマダラはここにやって来ていて、この花の周りを飛び回っていました。

コガラ
ブルーメンハウスの南側の柵沿いの遊歩道でコガラの群れに遭遇しました。






コガラは、やわらが池の西側の木立にも現われました。





コガラ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目シジュウカラ科
- 山地から亜高山帯の林に現われる九州以北の留鳥。
- ♂♀同色。頭はベレー帽を被ったように黒色。喉の黒色部は小さい。背中は薄い灰色。
ゴジュウカラ
林のあずまやの近くの木の高いところで、ゴジュウカラを見つけました。しかし、葉っぱに邪魔されてちゃんとした写真を撮ることはできませんでした。


ゴジュウカラ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ゴジュウカラ科
- 九州以北の山地から亜高山帯の林の留鳥。
- ♂♀同色。頭から背中側は青みがかった灰色。黒い過眼線。白い眉班。顔、喉、腹は白色。脇腹は茶色がかる。
クロツグミ
帰り間際に、湿原の南側でクロツグミの♀を見つけました。茂みを飛び回っていました。

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
ほぼ、一年ぶりのここでした。コガラとゴジュウカラに会えましたが、ゴジュウカラの写真が残念でした。明日もここに来る予定です。
和池の大カツラのそばから湧き出る水を汲み、この日の飲み水にしました。


📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|