本日の探鳥コース
今日は先週に引き続き、再度公園から 洞川梅林管理道 を目指しました。再度公園の駐車場に車を止め、修法ヶ原池の西側を外人墓地方面に進み、外人墓地の西側の下りの山道に入っていきました。洞川梅林を過ぎて、洞川管理道を一般道に出るまで進み、そこから、折り返しました。最後に、再度公園の外人墓地沿いと東側の遊歩道を歩いて車に戻りました。尾が短くなった サンコウチョウ の♂が出てきてくれました。

コゲラ
往路の再度公園、外人墓地の西側からの山道、洞川梅林管理道では、鳥との出会いは全くありませんでした。先週、コルリ♀がいた洞川梅林管理道の一般道への出口のところで、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなどのいつもの鳥たちに遭遇し、この写真を撮りました。




コゲラ の見分け方
- 全長15cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園などに現われる留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は濃茶色。短い眉班。背中側は焦げ茶色と白色の縞模様。喉から腹は白色。胸から腹には茶色の縦班。
- ♂は後頭の両脇に赤班。
サンコウチョウ ♂
乏しい鳥果が予測されました。なので、先週、コルリがいた洞川梅林管理道の一般道への出口から100mくらいに暫く留まり、あわよくば、先週と同じコルリが現われないかと待っていました。しかし、現われるのは先ほどのいつもの鳥たち。聞えるのはソウシチョウの鳴き声。
戻りかけたときに、すぐ近くに飛んできて、私に気づいて、慌てて飛び去る鳥がいました。既に尾は短くなっていましたがサンコウチョウ♂でした。遠くの木を飛び回っていたのでいい写真は撮れませんでしたが、Twitterで情報を頂いたとおり、ここにサンコウチョウが現われることが分かりました。






サンコウチョウ の見分け方
- 全長♂44cm ♀17cm/スズメ目カササギ科
- 本州以南の平地からはやしの針広混交林に現われる夏鳥。
- ♂は、尾羽が非常に長い。背中側は黒っぽい紫色。
- ♀は、背中側が赤茶色。
- ♂♀とも頭部から胸は黒色。腹は白色。くちばしとアイリングが青色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
鳥果は大変乏しかったのですが、久しぶりのサンコウチョウでした。今にも雨が降りそうな天候の中でのこの結果なので、晴天であれば、もっと満足できる、鳥果が期待できそうです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|