本日の探鳥コース
最近の鳥果不調を受けて、今日はいつもより早起きして、早朝に 探鳥 を試みることにしました。起床は5時前、出発は5時15分、再度公園到着は6時でした。歩いたコースは、修法ヶ原池の東側の谷、再度ドライブウエイの下をくぐって蛇ヶ谷を下り、市ヶ原方面の出口から大龍寺の方向へ川沿いを行き、大龍寺の山門から折り返しました。再度公園に戻ってそこを2周。今日の探鳥のハイライトは ヤブサメ でした。


アオゲラ
大きな期待を持って蛇ヶ谷を下りましたが、市ヶ原方面の出口に至るまで、姿も、また、さしたる声も確認することが出来ませんでした。そこから大龍寺の山門までの坂道では、最近ではキビタキの幼鳥を撮ったのですが、今日は出会うことはありませんでした。
大龍寺の山門まで来たときに、近いアオゲラの声が聞え探しました。見つけたのがこの姿です。この木の実が目当てだったようです。





アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
ソウシチョウ
大龍寺の山門から蛇ヶ谷を歩く復路も、往路と同様、鳥の気配はほぼない状況でした。修法ヶ原池の東側の小さな池の畔まで来たときに、ソウシチョウの群れに出くわしました。藪の中をすばしこく動いて写真を撮りにくい彼らですが、粘ってチャンスを待ちました。しかし、この写真以上のチャンスは訪れませんでした。



ソウシチョウ の見分け方
- 全長15cm/スズメ目チメドリ科
- 本州、四国、九州の留鳥、または漂鳥。移入種。山地の林で繁殖し、冬は平地の林にも現われる。
- ♂♀同色。背中側は灰色がかった緑。翼の外縁が黄色、基部が赤。頭と腹側と喉が黄色。くちばしは赤。
- 茂みの中を素早く動き回る。
ヤブサメ
再度公園の周回を始めました。東側の遊歩道から修法ヶ原池へ向う小道に差し掛かったときに、追いかけ合っている鳥を見つけました。キビタキだったようで、木に止まった♂を見つけ、シャッターを切る寸前まで行きましたが、逃げられてしまいました。
この直後、すぐ側にやって来た小さな鳥を見つけました。こちらは動作は速くちょこまかするものの、同じ場所に留まっていてくれました。それがこの写真、ヤブサメでした。
ヤブサメ の見分け方
- 全長10cm/スズメ目ウグイス科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。
- ♂♀同色。頭から背中は茶色。眉班は白色。過眼線は黒色。尾羽が短い。
- 藪の中を細かく動き回る。
キビタキ♀
再度公園のログハウス前の松林。ここでも小鳥たちが追いかけ合って遊んでいました。そのほとんどはヤマガラでしたが、その中に、この鳥が混じっていました。遠くの枝越しでしか狙えず、こんな写真しか残せませんでした。


キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白班。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
朝6時スタートで蛇ヶ谷を歩きましたが、鳥果は9時から10時くらいからスタートしたときの変わらず乏しかったです。同好の士の姿も見ませんでしたので、皆さんは別の場所に行かれているのでしょう。別のあがき方を考えなければならないようです。ささやまの森公園かゆめさきの森公園か、いよいよ、空振りを恐れずに場所を変えてみるしかなさそうです。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|