目次
本日の探鳥コース
今日も、再度公園から蛇ヶ谷に下り、その蛇ヶ谷を1.5往復しましたが、サンコウチョウもオオルリもキビタキも声すら聞えず。蛇ヶ谷に見切りをつけ二本松林道も歩きました。大師道で アオゲラ を撮影しました。

オオルリ♂
蛇ヶ谷ではシャッターチャンスすら一度も無い有様で、今日はこのまま終わってしまうのかと、落胆仕掛けていました。しかし、蛇ヶ谷に見切りを付けて二本松林道に向ったのはまずまずの正解でした。
そこで見つけたオオルリ♂です。



オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
キビタキ♂
同じく二本松林道にいたキビタキ♂です。珍しく地面にいました。



キビタキ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
アオゲラ
二本松林道での探索を終えて、大師道を再度公園に戻っていきました。大龍寺を過ぎた辺りでけたたましく無くアオゲラを発見しました。木の葉に邪魔されてなかなか上手く撮れませんでしたが、これがその写真です。






アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今シーズンは蛇ヶ谷に足繁く通っていますが、今日の鳥果は最悪でした。二本松林道にいたオオルリ♂が救いの神に見えました。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|