目次
本日の探鳥コース
今日も車が使えなかったので、歩いて行ける三木総合防災公園に行きました。園までは「健康への道」と名付けられた住宅地、関西国際大学の裏山を通っていきました。これが思わぬ出会いに繋がりました。 サンコウチョウ に会えたのでした。

サンコウチョウ ♂
「健康への道」が関西国際大学の裏に差し掛かった辺りで、グェーグェーという鳴き声が聞えました。まさかと思って、その鳴き声の先にその主を探すとサンコウチョウでした。三木市内でサンコウチョウを撮影したのは初めてでした。



サンコウチョウ の見分け方
- 全長♂44cm ♀17cm/スズメ目カササギ科
- 本州以南の平地からはやしの針広混交林に現われる夏鳥。
- ♂は、尾羽が非常に長い。背中側は黒っぽい紫色。
- ♀は、背中側が赤茶色。
- ♂♀とも頭部から胸は黒色。腹は白色。くちばしとアイリングが青色。
ヒバリ
陸上競技場の西側の草むらにヒバリがいました。
ヒバリ の見分け方
- 全長17cm/スズメ目ヒバリ科
- 九州以北の農耕地、河川敷、草地などに現われる、九州以北の留鳥、または漂鳥。
- ♂♀同色。背中側は薄茶色で黒班あり。頭には冠羽。喉から腹は白色。胸と脇に黒の縦班。
- 繁殖期にはさえずりながら羽ばたき、徐々に上空高く登って行く。
アオゲラ
青山園路にアオゲラが鳴き声を上げながら飛んできました。




アオゲラ の見分け方
- 全長29cm/キツツキ目キツツキ科
- 平地から山地の林、市街地の公園にも現われる九州から本州の留鳥。
- ♂♀ほぼ同色。頭部は灰色。背中側は緑色。喉から腹は白色。腹に横班。目の下に赤班。
- ♂は頭全体が赤色。
- ♀は後頭部が赤色。
ホオジロ
最後にいつもの鳥ですが、青山園路でホオジロを撮影しました。




ホオジロ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ホオジロ科
- 屋久島以北で留鳥、北海道で夏鳥。平地から山地の林縁部、草原、河原、農耕地などに現われる。
- ♂は全体は赤茶色で翼には黒班。顔は黒で、眉班は白色、頬は三角形に白色。飛ぶと尾羽の白が見える。
- ♀は白部がぼやけ、黒部が茶色。
- 木の梢近くでよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
青山園路、眺望園地、窟屋の金水など約12キロ歩きましたが鳥果は乏しかったです。青山園路ではキビタキを期待したのですが、鳴き声すら聞えませんでした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|