目次
本日の探鳥コース
今日も、再度公園から蛇ヶ谷に下り、その蛇ヶ谷を3往復しました。晴天の酷暑の中、同好の士お一人だけとお会いしました。 オオルリ 、キビタキを撮影しました。

センダイムシクイ
再度ドライブウエイのトンネルを通ってすぐの階段を降りたところで、水浴びに来たセンダイムシクイに会いました。センダイムシクイは久しぶりでした。



センダイムシクイ の見分け方
- 全長13cm/スズメ目ムシクイ科
- 九州以北の夏鳥。山地の広葉樹林、北海道では平地から山地に現われる。
- ♂♀同色。頭から背中側はくすんだ緑色。眉班は白色。頭央線あり。喉から腹は白。
- 藪の中を素早く動き回り見つけにくい。
キビタキ♂
2往復目、センダイムシクイを見つけたのと同じところで、水浴び後のキビタキ♂を見つけました。
キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白班。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
オオルリ ♂
蛇ヶ谷の市ヶ原方面への出口のところでオオルリ♂を見つけました。ここが彼の縄張りのようです。
蛇ヶ谷の中程のところで、この写真を撮りました。この辺りのオオルリはだいたい高いところにいてあまり写真を撮れたことがないのですが、今回は捉えることが出来ました。




オオルリ ♀
蛇ヶ谷では僅かしか無い陽が当たるところで、オオルリ♀を見つけましたが、露出を調整する時間が無く、こんな写真になりました。


オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
サンコウチョウを撮りたかったのですが、今日は声しか聞くことが出来ませんでした。明日は久しぶりに別のところに行ってみようかと思います。天候と気分で決めます。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|