目次
本日の探鳥コース
今日も、再度公園から蛇ヶ谷に下り、その蛇ヶ谷を何度も往復しました。再度山には低い雲がかかりどんよりしていたためか、同好の士どころか、歩く人もほとんどいませんでした。鳥果は低調。 オオルリ 、キビタキのみでした。

オオルリ ♂
蛇ヶ谷に入ってすぐに、このオオルリ♂を見つけることが出来ました。





しかし、この後、なかなか鳥は現われてくれませんでした。
オオルリ の見分け方
- 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
- ♂は顔から胸が黒。腹は白。頭から背中側は青。尾羽の付け根付近の外側は白。
- ♀は褐色。キビタキ♀より茶色がかる。腹側は白。
- ♂は木の梢付近でよくさえずる。
キビタキ♀
蛇ヶ谷の三往復目に川岸にキビタキ♀がいました。



キビタキ♂
蛇ヶ谷の往復の最後の登りで、キビタキ♂を見つけました。



キビタキ♂は再度公園に戻ってからも見つけました。木の幹を挟んだ反対側、すぐ近くに鳴いていたので、慎重に回り込んで、撮影に成功しました。

キビタキ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
- 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
- ♂は頭部から背中側は黒。翼に大きな白班。黄色の眉班。喉から腹、腰は黄色。喉はオレンジがかる。
- ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色。腰から尾羽は茶色がかる。腹側は白。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
今日は、サンコウチョウは鳴き声を聞かせてくれました。近いときもありましたが、姿を捉えることは出来ませんでした。アカショウビンの声は聞えませんでした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|