0443. ゆめさきの森公園。水浴び場に鳥々。 キビタキ 撮影

今日の探鳥地

連休の谷間。良い天気になりました。ゆめさきの森公園に行きました。駐車場に車を止め、活動拠点から、なだらかな坂を通宝寺池まで登り、その北側からの流れ込み辺りに腰を据え、鳥がやってくるのを待ち構えました。暫くすると、エナガの群れが水浴びにやってくるところを見つけました。エナガが来るのであれば、他の鳥もと考え、そこにやってくる鳥を狙うことにしました。 キビタキ 撮影しました。

キビタキ ♂

近くで別行動を取っていた妻がキビタキ♂を見つけて、私に合図を送ってくれました。虫を加えたキビタキを撮影しました。

キビタキ♂はこの後も、ここに現われてくれました。

キビタキ ♀

じっくり粘った末に、キビタキ♀が水浴びに来てくれました。

キビタキ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
  • 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
  • ♂は頭部から背中側は黒翼に大きな白班黄色の眉班喉から腹腰は黄色喉はオレンジがかる
  • ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色腰から尾羽は茶色がかる腹側は白

キセキレイ

水浴びというわけではありませんが、この場所にキセキレイもやって来ました。

キセキレイ の見分け方

  • 全長20cm/スズメ目セキレイ科
  • 留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。南西諸島では冬鳥。平地から高山の沢や渓流沿い、農耕地などに現われる。
  • ♂♀同色。頭部から背中側は灰色。眉班は白色。腹は黄色。

ヤマガラ

この他にも、ここには、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリなど、沢山の種類の鳥たちが水浴びに来ました。

ヤマガラ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目シジュウカラ科
  • 平地から山地の林に現われる留鳥、または漂鳥。
  • ♂♀同色。頭と喉は黒額から頬、頭頂は白胸から腹と背の上部はオレンジ翼は灰色

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f / 5.6E ED VR

探鳥後記

今日の探鳥の収穫は、鳥たちの水浴び場が分かったこと。この後、何度のここで待ちなるでしょうなるでしょう。

帰りに、夢街道farm67に寄り、ランチと苺パフェを食べるつもりでしたが、ランチはやっていませんでした。苺パフェとチーズケーキで我慢しました。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。