目次
今日の探鳥地
昨日の大収穫に味を占めて、今日もささやまの森公園に行きました。野鳥観察小屋に辿り着いてみると、今まで平日では、独占できていたここに、同好の士の方が二人、先客としていました。10時から11時45分まで、ここで粘りました。 ヒガラ の水浴びを撮影しました。

ヒガラ
野鳥観察小屋に着いて間もなく、ヒガラが水浴びに来てくれました。



ヒガラは帰り際にもやって来ました。



ヒガラ の見分け方
- 全長11cm/スズメ目シジュウカラ科
- 屋久島以北で留鳥または漂鳥。山地から亜高山の林。
- ♂♀同色。頭は黒く冠羽あり。頬が白い。喉から胸元にかけて扇形に黒色。翼に2本の白い帯。
クロジ♀
クロジ♀が枝が茂る向こうの流れにやって来ましたが、まともな写真は撮れませんでした。



クロジ の見分け方
- 全長17cm/スズメ目ホオジロ科
- 留鳥または漂鳥。中部地方以南では冬鳥。山地から亜高山帯の林。
- ♂は、全体が黒っぽい灰色。
- ♀は、全体が灰色っぽい茶色。目の下に白い帯。胸から腹に黒い縦班。腰は茶色。
- ♂♀とも、下くちばしが肉色。上くちばしが黒色。
ウグイス
どこかで水浴びを済ませたウグイスが羽を繕いに来ました。



ウグイス の見分け方
- 全長♂16cm ♀14cm/スズメ目ウグイス科
- 留鳥または漂鳥。東北北部以北で夏鳥。平地から亜高山帯の林。
- ♂♀ほぼ同色。頭から背中側が緑がかった茶色。顔から腹は白色。黒い過眼線。
- 尾羽は長め。
ソウシチョウ
ソウシチョウも水浴びに来ました。何羽かが連れ立っていました。



ソウシチョウ の見分け方
- 全長15cm/スズメ目チメドリ科
- 本州、四国、九州の留鳥、または漂鳥。移入種。山地の林で繁殖し、冬は平地の林にも現われる。
- ♂♀同色。背中側は灰色がかった緑。翼の外縁が黄色、基部が赤。頭と腹側と喉が黄色。くちばしは赤。
- 茂みの中を素早く動き回る。
ヤマガラ
ヤマガラは何度も水浴びしに来ました。



ヤマガラ の見分け方
- 全長14cm/スズメ目シジュウカラ科
- 平地から山地の林に現われる留鳥、または漂鳥。
- ♂♀同色。頭と喉は黒。額から頬、頭頂は白。胸から腹と背の上部はオレンジ。翼は灰色。
The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR
探鳥後記
昨日会えた、キビタキ、クロツグミは出てきてくれませんでした。しかし、同好の士の方から、まだ見たことが無いキバシリの情報を頂きました。次回は、狙ってみようと思います。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|