0437. ささやまの森公園にて。今年初めての キビタキ 撮影。

今日の探鳥地

台風の影響での雨。昼までには上がる予報だけど、どこに行くべきか悩みました。結局、到着までの1時間と少しの間に止んでいることを期待してささやまの森公園に行きました。しかし、雨は止まず。小雨だったので傘も差さずに野鳥観察小屋に直行。屋根付なので、雨を気にせずに探鳥が出来ました。一つ失敗したのは、天気予報を無視して薄着をし、とても、寒かったこと。耐えきれず、滞在時間2時間を待たず、切り上げてしまいました。今年初めての キビタキ 撮影しました。

ささやまの森公園 探鳥MAP

キビタキ

野鳥観察小屋に着いて暫くすると、南側の木立を飛び回っている鳥を発見しました。キビタキ♂でした。今年、初めての出会いだったので、少し、高揚しながらシャッターを切りました。

ヒガラの撮影の後、何度か鳥たちが小屋近くに来ている気配はするのですが、なかなか撮影までには至りませんでした。

一旦、野鳥観察小屋を離れ、深山方面に歩いてみました。途中、小川の岸にミソサザイらしき姿を見かけましたが、これも撮影出来ず、結局、もう一度、小屋に戻るまで鳥果無しの往復になりました。

キビタキはその後、西側の水辺にも来てくれました。

キビタキ の見分け方

  • 全長14cm/スズメ目ヒタキ科
  • 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥
  • ♂は頭部から背中側は黒翼に大きな白班黄色の眉班喉から腹腰は黄色喉はオレンジがかる
  • ♀は頭部から背中側は緑がかった灰褐色腰から尾羽は茶色がかる腹側は白

オオルリ

西側の水辺には、オオルリ♂が舞い降りてきてくれました。

オオルリ の見分け方

  • 全長16cm/スズメ目ヒタキ科
  • 九州以北の平地から山地の林に現われる夏鳥。渓流沿いに多い。
  • ♂は顔から胸が黒腹は白頭から背中側は青尾羽の付け根付近の外側は白
  • ♀は褐色キビタキ♀より茶色がかる腹側は白
  • ♂は木の梢付近でよくさえずる

ヒガラ

あまりに寒くて引き上げようか迷い始めたとき、ヒガラの鳴き声が聞え始めました。少し、待っているとヒガラが流れに飛び込んで水浴びを始めてくれました。

ヒガラ の見分け方

  • 全長11cm/スズメ目シジュウカラ科
  • 屋久島以北で留鳥または漂鳥。山地から亜高山の林。
  • ♂♀同色。頭は黒く冠羽あり。頬が白い。喉から胸元にかけて扇形に黒色。翼に2本の白い帯。

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR

探鳥後記

先週のリスに続いて、今日はアナグマを見つけました。改めて、この辺りの自然の豊かさを実感しました。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ACULON T02 8×21
価格:7150円(税込、送料無料) (2022/8/25時点)

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。