目次
今日のドライブコース
午前9時頃自宅を出発し、東播磨道、加古川・姫路バイパスを経由し、道の駅みつに直行。海岸沿いのワインディングロードを少し西進し、万葉の岬へ。更に少しだけ西進して、相生市立水産物市場 魚稚 に到着。そこから北上して、宿場町 平福へ。佐用インターから高速道路へ。中国自動車道、播但連絡道、山陽自動車道を通って帰宅しました。全部で200キロオーバーの行程でした。
|
道の駅みつ



道の駅みつは、野菜も海鮮も豊富、浜辺に出て海も眺められる、楽しめるものが多いところです。前回来たときまでは、レジの中にあったテイクアウトサービスが、少しおしゃれになって屋外の別店舗になっていました。海辺に出る階段の踊り場に、それまで無かったこんなチェアが置かれていました。妻と腰掛けましたが、心地よかったです。





|
万葉の岬
道の駅みつから数分走り、くねくね道に入って少しだけ登って行くと、ホテル万葉岬がある万葉の岬に着きます。
ここに着く頃、どんよりした空から、とうとう雨が落ちてきて、あいにくの天候になってきていました。それでも、雲の間から射す太陽の光は、宇宙や自然の営みを私に見せてくれているような気になりました。





|
相生市立水産物市場 魚稚
万葉の岬から海岸沿いの道に戻り、更に西へ少し進むと、相生市立水産物市場 魚稚に辿り着きます。
魚稚(うおわか)という海鮮食堂が併設されたこぢんまりとした市場です。
長机がせせこましく並ぶ食堂は、店舗の見た目や雰囲気からは想像できないほど、料理のコストパフォーマンスの高いです。ここに来たらいつもこの海鮮丼を食べますが、これで980円(税込み)です。
久しぶりに来たのですが、相変わらずの旨さで、安心しました。
前回まではトイレが仮設だったのですが、綺麗になっていました。




|
重次郎 平福茶房





相生から北へ約50分進むと平福に到着します。
重次郎 平福茶房は、NIPPONIAが2021年8月にオープンさせた「NIPPONIA 平福 宿場町」の施設の一つです。
ここは、ドライブの流れで、どこかで美味しいスイーツを食べて帰りたいね、ということで妻がネットで探したところです。そして、それがたまたま、妻も私も大好きなNIPPONIAの施設でした。
NIPPONIAは古民家、町屋などをリノベーションして、ホテルやレストランを運営している事業体です。
私たちは、今まで、ここの豊岡、竹原、伊賀上野のホテルを宿泊で、竹田城ではレストランを利用し、心地よいもてなしに満足していました。
あんのジェラートを食べました。思ったよりボリュームがあり甘さもほどほどで、とても美味しかったです。中に入っていたポン菓子の煎餅の歯ごたえがとても良いアクセントになっていました。
この後、この宿場町を少しだけ散策しました。駅舎、佐用川に架かる橋からの家並みが素敵です。





|
|
|
|
ドライブ後記
晴れると思っていた天候がぐずついたのが残念でしたが、お気に入りの相変わらずの味、好きな場所の新しいスポットを発見できた、楽しいドライブでした。