0363. 再度山と再度公園の探鳥。 キビタキ などの 幼鳥を愛でる

今日の探鳥地

7月15日。梅雨末期の雷雨の合間に再度山を目指しました。しかし、天気予報では、また、いつ豪雨になるか分からなかったので、短めの探鳥コースを選びました。再度公園の駐車場から大師道に入り、大龍寺の赤い鳥居をくぐり、参道を市ヶ原方面に下って蛇ヶ谷へ。そこから再度公園に戻り、公園を1周しました。全部で7300歩の道程でした。 キビタキ などの 幼鳥を愛でました。

ホオジロ

再度公園の駐車場から歩き始め、大師道に入る前に、ホオジロが私の間近を横切り、茂みに止まりました。

キビタキ ♂

大龍寺では会えませんでしたが、参道を過ぎて、再度ドライブウエイをわたって蛇ヶ谷に向う途中で、キビタキ♂を見つけました。口に何か咥えているようでした。

蛇ヶ谷

蛇ヶ谷の川の流れは最近の豪雨のせいでとても激しく、大きな音を立てていました。今日は、サンコウチョウの鳴き声は聞えませんでした。

キビタキ幼鳥

その中で、聞き慣れない、ヒーヒーという声を聞き、その主を探しました。この鳥たちをみつけました。オオルリとの区別が難しいのですが、恐らく、キビタキの幼鳥だと思います。

ミヤマカワトンボ

更に、再度公園方面に登って行くと、すぐ側にいるミヤマカワトンボを見つけました。

ミヤマカワトンボ

再度公園

再度公園に戻りました。

まず、カワセミと会えることを期待して、修法ヶ原池を周りましたが、見つけられませんでした。

キビタキ 幼鳥

修法ヶ原池から東側の遊歩道に抜ける道に入ったところで、小さな鳥の姿が目に入りました。探してみるとこの鳥でした。この辺りではオオルリは見たことがありませんので、これはキビタキの幼鳥で間違い無いと思います。

  • キビタキ
  • キビタキ
  • キビタキ
  • キビタキ
  • キビタキ
  • キビタキ
  • キビタキ
  • キビタキ

アジサイ

東側の遊歩道にアジサイが咲いていました。最近は毎年、梅雨の季節には神戸市立森林植物園に行ってアジサイを観るのですが、今年は行かなかったことを思い出しました。今週には梅雨が明けてしまうでしょう。

アジサイ

The photos of the birds of this blog are taken using with Nikon D5500 and AF – S NIKKOR 200-500 mm f/5.6E ED VR

探鳥後記

雨に遭うのを嫌って、約1時間強の短い探鳥でしたが、キビタキの幼鳥の可愛い姿を見ることができたので、来てみて良かったと思いました。結果的には、少なくとも自宅付近では、この後、雨は降らず、午後2時頃には日も差してきました。もっと、鳥探しをしても問題なかったかもしれませんが、諦めて出かけなかったよりまし、良しとしましょう。

再度公園 探鳥MAP

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。