昨日は娘のリクエストで丹波方面の紅葉、篠山市街にある武家屋敷を見に行くことになりました。
文保寺の紅葉
まずは文保寺です。篠山城跡からは西に5キロくらいの距離にありました。楼門(仁王門)のすぐ側の駐車場に車を止めました。11月15日日曜日でしたが、それほどの混雑ではありませんでした。
楼門の眺めです。

風格を感じるこの門には、この2体の仁王像が納められていました。


かなりの迫力です。
ここから本堂まで水路沿いの坂道をひたすら登っていきます。距離は200メートルくらいです。
途中に二村神社があります。



水路沿い、水路に架かる橋の上から、本堂で濃く色づいた紅葉の写真が撮れました。






篠山散策
篠山市街に移動しました。
いつ車を止めている三の丸西駐車場はいつになく沢山の車が止まっていました。
篠山城跡
篠山城跡を見学。私はここの上段の間の絵とその全体の雰囲気が好きです。写真の鎧兜はレプリカです。










青山歴史村
青山歴史村の古民家の桂園舎はそのままですが、1階2階に展示物があった版木館は改装されていて、2階は閉鎖、展示物が減っていました。かなり残念でした。











武家屋敷安間家史料館
武家屋敷安間家史料館です。水琴窟の音色を楽しみました。

















城跡の南側を経由し、妻入河原町商家群を昼食場所を探しながら散策。篠山全体に観光客が多く、途中のそば屋さんは既に側が品切れ。長らく休業だった中華料理の竹海は晩のみの営業で再開していました。仕方なく、まけきらい神社の前を通って、青山通りに向かいました。


丹波篠山市立歴史美術館
次の目的地の丹波篠山市立歴史美術館の向かい側にあり、一度行ったことがある篠山皿そば弐拾六を目指しました。行ってみると満席で、5~6名待っていました。先に歴史美術館を見学しました。ここは旧篠山地方裁判所で法廷の部屋がそのまま残されています。


mimosaのランチ
見学後、再び篠山皿そば弐拾六に行ってみたのですが、そばが品切れで閉店。近くにあったmimosaというカフェに行ってみました。このようなプレートランチがあり、ハンバーグも、ポテト・黒豆・チーズの春巻きも美味しかったです。

鳳鳴酒造の酒蔵見学
いつも行く鳳鳴酒造へ。酒蔵を見学しました。






春日神社の絵馬堂
締めくくりに、春日神社の絵馬堂をおどろおどろしい絵を眺め、篠山散策は終了です。


