今朝、妻は急に群馬の義父のところに行くことになり、私が新神戸まで送りました。送ったところで12時前になっていました。家との位置関係で最適な探鳥場所と考えた再度山に向かいました。
目次
二本松林道
20分で駐車場に到着。大師道、善助茶屋跡、猩々池経由で二本松林道を歩きました。
コゲラ
二本松林道までは鳥との出会いはありませんでした。林道に入っても、なかなか鳥は現われず、このコゲラで今日は終わるのかとの思いがよぎっていました。
ムギマキ
七三峠に向かう分かれ道のところで折り返しました。猩々池に向かって左側に砂防ダムがあるところで、木の高いところでクックという囀りが聞こえました。ジョウビタキかなと思い、粘って正体を探しました。真下のお腹側の姿を発見。その大きさからメジロかな、と思いました。色や白斑などが識別でき、キビタキかな、と思いました。しかし、白班の位置から、これはムギマキかも、と思いました。帰宅して、図鑑で確認すると、やはり、ムギマキでした。生まれて初めて見て、撮影できました。
この後、再度公園に戻って、1周しましたが、鳥には会えませんでした。
ムギマキに会えた、感激の探鳥でした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|