妻は用事があり別行動、愚図ついた天気の今日は、探鳥そのものは諦め、新しい探鳥地の開拓のための下見をすることにしました。エリアは、今まで、有馬富士公園と千丈寺湖くらいしか行ったことがない北摂です。
目次
波豆川コスモス畑
最初の目的地に辿り着く前に、こんなにコスモスが咲き誇っている畑を見つけました。車を止めて撮影。私以外にも同様の目的の車が数台いました。道幅が広く、車は安全に止めることができました。帰ってから、地図で場所を確認してみると波豆川コスモス畑とありました。

杤原めぐみの森
有馬富士公園でもらった「北摂里山博物館」のパンフレットをもとに、まず、杤原めぐみの森を目指しました。カーナビではピンポイントでの検索ができませんでしたので、杤原中心部をセットしました。県道12号線沿いに小さな看板を発見。しかし、駐車場がどれなのかが分からず、やり過ごしてしまいました。そのまま、2キロほど進むと、道の駅いながわがあったのでそこで情報収集をして、出直すことにしました。しかし、さしたる情報は無し。自信が持てないまま、引き返してみました。駐車場の表示は見つけられませんでしたが、看板の近くに壊れかけた小屋がある、車が止められるスペースがありました。全然違うのかも、と思いながら、とりあえず車を止めて、看板の示す方向に少し歩いてみました。道幅は軽トラなら1台が通れるくらいの道。ひょっとして、この先に駐車場があるのかな。もしそうなら、ここに来るのは厳しいなと思いました。帰宅してから調べてみると、駐車場はここで正しかったようです。もう一度、来てみた方が良さそうです。




宝塚自然の家/松尾湿原
次に、宝塚自然の家の中にあるという、松尾湿原に向かいました。宝塚自然の家は改修中ですが、駐車場とトイレは使えました。まず、谷間にある田んぼ沿いの遊歩道を歩き、駐車場に戻る道は、里山の中を行く道を行きました。ぐるっと回って2キロくらいです。田んぼ沿いの道はよいのですが、里山の中は整備不十分のところがあり、妻と歩くには厳しいようです。探鳥地としては、田んぼ沿いは、いる鳥が限られていそうで、里山の中は、生い茂る草木で、鳥は見つけにくそうでした。











西谷の森公園
最後に、西谷の森公園に行きました。今日は、休園でしたが、車は駐車できましたので、少しだけ、散策してみました。下見なので、2キロくらいしか歩きませんでしたが、幅の広い道が暫く続いていて、池あり、森あり、ビオトープようなところもあり、探鳥地としては有望だと思いました。







道の駅淡河の淡竹
今日の昼食は、久しぶりに、道の駅淡河の淡竹で天ざるそばを頂きました。腰の強さが最高のそばです。


花開く三つの百合
私がとあることで頂いた花束を妻が挿して、毎日、手入れをしてくれています。今日は、三つの百合が大きく花開きました。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|