一昨日にも歩きましたが、今日も、雄岡山と雌岡山を探鳥しました。コースは、自宅から緑が丘経由で、雄岡山の西側の登山道を登り、東側に下りました。そこから、西側に進み、金棒池側の登山道から雌岡山を登り、兵庫楽農生活センターに向かって下りました。先日、カワセミを見た古神の溜池に寄ってから、ほぼ、同じ道のりを折り返しました。14キロの道のりです。
雄岡山登山道入り口まで
まず、雄岡山の登山道に入る前に、住宅街のイソヒヨドリを撮影。

雄岡山にて
雄岡山を登りましたが、頂上まで鳥との出会いは無し。今日も明石海峡大橋はよく見えました。

雄岡山の西側の麓で、メジロが遊んでいました。
雌岡山にて
雌岡山の梅林の急勾配を登って行きました。頂上まで鳥には会えませんでした。雄岡山と同様、明石海峡大橋を気持ちよく臨めました。

雌岡山を下り、兵庫楽農生活センターに入る直前にセンダイムシクイが現われてくれました。
兵庫楽農生活センター
古神の溜池はカワセミ不在、兵庫楽農生活センターまで引き返すと、モズが木のてっぺんで騒がしく鳴いていました。
再び、雌岡山
再び、雌岡山を登りました。神出神社の参道に合流する直前で、メジロを撮影しました。
梅林を下っていると、ひらりと梅の木に止まる鳥が。コサメビタキのようでした。
更に、この直後、クックという声の主を探すと、キビタキの幼鳥を見つけることができました。
登山道を出たところで、イソヒヨドリが派手に鳴いて、何かを追い払ったようでした。
再び、雄岡山
再び、雄岡山を登り、頂上に着いたところで、サメビタキを見つけました。
緑が丘駅側の麓に降りたところで、コゲラに会えました。
今日の探鳥はここまで。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|