雄岡山登山道入り口まで
自宅から、登山道の入り口までは20分弱です。まず、手始めに、住宅街で、イソヒヨドリ、メジロ、ハッカチョウを撮りました。ハッカチョウが不気味な感じを醸し出していました。
まず、雄岡山からです。神鉄緑が丘駅の南西にあります。駅から徒歩5分で登山口に着きます。今朝は、8時26分にここに着きました。


雄岡山
山に入ってすぐに、鳥の鳴き声をキャッチ。近いけど、見えず、少し見えては、すぐ、飛んで逃げを暫く繰り返しましたが、粘って何とか撮影できました。キビタキの幼鳥のようでした。
頂上までの間に、もう一種、ヤマガラに会えました。
雄岡山頂に辿り着きました。8時40分でした。鳥を撮影しながらも僅か14分で登れました。ここからは、明石方面が一望でき、明石海峡大橋も見えます。


登ってきたのとは反対側、西に向かう道で下山しました。山道を出て、緑が丘と老ノ口を結ぶ道路に出るまでの森で、メジロとエゾビタキを見つけました。
雄岡山から雌岡山へ
ここから、雌岡山の金棒池側の登山道の入り口まで約1キロです。途中の大皿池にカルガモがいました。
雌岡山
この登山道入り口付近で、コサメビタキとセンダイムシクイに会えました。
この道は、梅林沿いを通る急勾配の道です。ゆっくりと一歩一歩踏みしめながら登りました。途中、オレンジの花が気持ちを和ませてくれました。

山頂までの間では、メジロが出てきてくれました。
山頂に辿り着きました。ここからの眺めは、雄岡山と変わりませんが、神出神社があり、登山者が多いです。



雌岡山にはいくつもの登山ルートがあるのですが、下山は兵庫楽農生活センターに向かいました。山道が終わる直前で、久しぶりにキビタキの♂に会えました。まだいてくれたことに感激しました。
兵庫楽農生活センター
かんでかんでのベンチに座ってい休憩していると、上空のミサゴを見つけました。


ここから、神出山田自転車道を通って帰り始めたときに、木のてっぺんにいるモズを見つけました。
神出町古神の溜池
神出町古神の溜池まで来ると、水面に沿って直線的に飛ぶブルー。カワセミでした。ここで、カワセミを見たのは初めてでした。
呉錦堂池付近
呉錦堂池の手前で、エナガとホオジロを撮りました。
11時20分頃に自宅に到着。約3時間半、11キロの道のりでした。
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|