0236. 三木総合防災公園 ~志染町窟屋を探鳥視点で紹介します。

自宅から15分くらい歩くと 三木総合防災公園 の青山園路の入り口にたどり着きます。たどり着く手前で、東側の里山に沿って歩きます。ルリビタキが現われることがあります。一度だけですが、コジュケイを見たことがあります。

今日は、ハクセキレイだけでした。

青山園路

青山園路の入り口は、ご近所の方が手入れされている花がいつも咲いています。癒やされる場所です。

青山園路はキビタキ、ルリビタキが現われる場所です。

林間広場

園に入って南側に進むと、林間広場に着きます。ここでは、キビタキ、コサメビタキ、トラツグミ、アトリ、アオゲラを見たことがあります。

西芝生広場

西芝生広場を突っ切ります。ここには、三つの大きなオブジェが展示されています。老朽化しています。

今日、ここにいたのはホオジロです。

池ノ宮大橋

池ノ宮大橋を渡ります。ここはタイミングが合えば、猛禽の飛翔を見ることができるポイントです。多いのはミサゴ。一度だけですが、サシバとハチクマも見たことがあります。

眺望園地

橋を渡って、眺望園地に入ります。下り坂を進みます。途中に通称どっこいさんと呼ばれている六地蔵という意向があります。

今日、見かけた野鳥はハクセキレイとシジュウカラです。

志染町窟屋の田園地帯

下りきって、志染町窟屋の田園地帯を歩きます。ここは、冬のノスリ、ミヤマホオジロ、ルリビタキが目当ての場所です。

今日は、水路にキセキレイがいました。

この一帯は酒米の山田錦の山地です。この米は越乃寒梅になります

志染川まで北に進みます。今日は、ハクセキレイ、ヒバリを撮影。今シーズン初、大きなカマキリを見つけました。

志染川です。かなり距離がありましたが、カワセミがいました。

窟屋の金水を経由して、防災公園に戻ります。

再び防災公園

金水からサッカー場方面に戻る道があります。ここでは、アカゲラを見たことがあります。

ビーンズドーム経由で復路を進みます。

青山園路の出口でツマグロヒョウモンが花と絡んでくれました。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。