朝から雨の土曜日です。鳥を見に行くことは諦め、出掛ける時間には雨は降っていませんでしたが、道の駅のスタンプラリーを兼ねた 道の駅 巡りのドライブに出掛けました。
目次
道の駅 宿場町ひらふくと宿場町
最初の目的地は道の駅宿場町ひらふく。この平福の古い町並みが好きで何度か訪れています。
道の駅から道を東側に渡ると、そこが旧宿場町です。本陣跡から旧因幡街道を北に歩きます。白壁の古い建物が続きます。途中、軒先に小さな傘を吊るしているお宅があり、何かなと見てみると、ツバメの幼鳥がいました。おそらく、巣から落ちた幼鳥をこれで拾ったのでしょう。私も妻もとても微笑ましく思ったので、失礼にも玄関先まで踏み込んで写真を撮りました。すると、裏にいたご主人が玄関に回って来られたので、「すみません」と言うと、ご主人は満面の笑みで「いえいえ」と言ってくださいました。おそらく、私たちと同じような者が他にもいたのだろうと思います。








平福郷土館 牢屋敷跡
そのまま道を少し進むと、平福郷土館 牢屋敷跡があります。小さな施設ですが、レトロ感たっぷりの看板が見られるなど、好きな場所です。






佐用川沿いの宿場町平福
皆見に戻って、佐用川沿いの町並みを撮影しました。旧因幡街道から東にほんの少し抜けると、佐用川沿いに歩ける舗道があります。とても、雰囲気があります。しかし、今日は、豪雨の合間で、川は濁流になっていました。美味しいそばが食べられるのでお気に入りのお休み処瓜生原にはお腹が空いていなかったので寄らず、利神城跡(りかんじょうあと)、陣屋門代官所跡の門を撮影して、次に、向かいました。




道の駅 ちくさ
道の駅ちくさは、裏の千種川が激しい濁流になっていました。


道の駅 はが
道の駅はがは、近畿で最初の道の駅だそうです。しそうの森の案内所があります。




道の駅 みなみ波賀
道の駅みなみ波賀は、野菜売り場が充実している道の駅です。ここのレストランで初めて食事をしました。そんなにお腹が空いていなかったので、地元名産の自然薯のとろろ付のそばを食べました。ねぎとわさびをそば汁に入れてとかした後、とろろを入れました。混ぜようとしてかき回すのですが、なかなか混ざりません。仕方ないのでそのままそばを付けて食べ始めました。とろろはそばに強く絡んで甘みすら感じる美味しさでした。


道の駅 播磨いちのみや
最後に道の駅播磨いちのみやに寄りました。ソフトクリームを食べました。お店の方は、濃厚なソフトクリームをたっぷり巻いてくれました。


明日は、鳥を探しに来たいものです。