今日は金曜日ですが、仕事は休み。妻は仕事。雨降りで、鳥も見に行けないので、一人で久しぶりに篠山に行ってみることにしました。この前に行ったのは1月26日でした。平日なのに 篠山 城跡の三の丸西駐車場はかなり車が止まっていました。しかし、歩いてみると、さすがに人は少なく、あまり人の映り込みを気にすることなく写真を撮ることができました。
篠山城跡
まず、篠山城跡を巡りました。ここで一番好きなのは大手門から入って鉄門に到る登城の道です。そそり立つ石垣に迫力を感じます。大手門の反対側の埋門は、以前からの通行止めが継続していました。









御徒士町武家屋敷群
再び、大手門から出て、青山歴史村の前を通って、御徒士町武家屋敷群の通りを歩きました。





城跡の南側を通って、河原町妻入商家群に向かいました。




河原町妻入商家群
河原町妻入商家群です。ここの町並みの雰囲気が好きです。






竹海(ズーハイ)は休業中
実は、今日の大きな期待だったのは、中国家庭料理の竹海(ズーハイ)でのランチでした。1月に来たときは休業されていました。ネットで調べても営業を再開しているかは定かにはなりませんでした。行って見ると、とても残念ながら、休業継続でした。再開を待望しています。


旧篠山地方裁判所である歴史美術館をやり過ごして、春日神社に向かいました


春日神社の絵馬堂
ここの絵馬堂の絵は、どれもおどろおどろしくて見応えがあります。門には向かって右側には老獪な左大臣藤原時平、左側には聡明爽やかな右大臣菅原道真の像が鎮座しています。











ランチは特産館ささやまの向かいにあった弐拾六に初めては行ってみました。篠山皿そばと銘打っていました。皿そばと言えば出石と思っていた私は、最初はインチキくさいと思いましたが、出石と同じように、ここでも、江戸時代に治めていた大名に由来する謂れがあるようでした。この腰がしっかりした皿そばはとても美味しく、三皿追加しました。



鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵では、鳳鳴酒造のお酒が買えるだけではなく、保存された江戸期の酒蔵を見学できます。ここの雰囲気は大好きです。もちろん、純米酒を購入しました。








最後に田園交響ホール沿いに、駐車場に戻りました。ここからの大書院もいい眺めです。

